2022 Fiscal Year Annual Research Report
地域との協働による包括的な万引き防止教育プログラムの開発と効果の検証
Project/Area Number |
21H00950
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
大久保 智生 香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 真功 関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (00401795)
白松 賢 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (10299331)
吉井 匡 香川大学, 法学部, 教授 (20581507)
皿谷 陽子 人間環境大学, 心理学部, 助教 (50739761)
岡田 涼 香川大学, 教育学部, 准教授 (70581817)
金澤 潤一郎 北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (80632489)
徳岡 大 人間環境大学, 総合心理学部, 講師 (80780642)
石岡 良子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (30710032)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 万引き防止 / 予防教育 / 店員教育 / 再犯防止教育 / セルフレジ不正 / 高齢者 / アルバイト・パート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、これまで独立して研究されてきた万引きの予防、万引きへの対応、万引きからの更生という一連のプロセスにおける地域との協働に焦点を当て、包括的な万引き防止教育プログラムの開発を行うことである。2022年度は、(1)万引きの予防に関する研究、(2)万引きへの対応に関する研究、(3)万引きからの更生に関する研究のそれぞれにおいて、研究を推進した。(1)万引きの予防に関する研究では、高齢者を対象としたアンケート調査の分析を行った。そして、分析結果を高齢者向け教育プログラムの基礎資料とし、高齢者向け教育プログラムの開発を行った。(2)万引きへの対応に関する研究では、近年注目されているセルフレジ万引き対策の教育プログラムを開発し、その効果検証を行った。行動観察データ、アンケートデータ、インタビューデータを分析した結果、店員のコミュニケーションや視線が変わり、客や店員の評価も高いことが示された。そして、セルフレジでの万引きが25%減少し、セルフレジでの万引きをこれまでの3倍現認できるようになることが明らかとなり、セルフレジ万引き防止マニュアルも作成した。また、アルバイト・パートを対象としたアンケート調査の分析を行った。分析結果をアルバイト・パート向けの教育プログラムの基礎資料とし、アルバイト・パート向けの教育プログラムを開発し、アルバイト・パート向けマニュアルを作成した。(3)万引きからの更生に関する研究では、再犯防止プログラムの開発を行った。全米万引き防止協会のプログラムと同様に、WEB上で視聴可能な青少年向けプログラムと成人向けプログラムのコンテンツを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
万引きの予防に関する研究の中学生を対象とした調査はコロナ禍もあり、2022年度は実施できなかったが、2023年度前期に調査を実施し、教育プログラムを開発・実践する予定である。万引きからの更生に関する研究の矯正教育プログラムの開発もコロナ禍もあり、実施できなかったが、2023年度に開発・実践する予定である。万引きへの対応に関する研究は当初の計画以上に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
万引きの予防に関する研究では、前期のうちに中学生を対象とした調査を実施し、その結果に基づいて教育プログラムを開発・実践していく。また、高齢者向け教育プログラムを実践していく。万引きへの対応に関する研究では、前期のうちに店舗責任者を対象としたアンケート調査の分析を行い、分析結果を店舗責任者向けの教育プログラムの基礎資料とし、店舗責任者向けの教育プログラムを開発し、店舗責任者向けマニュアルを作成していく。万引きからの更生に関する研究では、矯正正教育プログラムを開発し、実践していく。また、再犯防止教育プログラムでは、WEB上で視聴可能な高齢者向けプログラムのコンテンツを作成していく。
|