• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Proton dynamics of proton-conducting solid electrolytes revealed with ultrafast spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 21H01015
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永井 正也  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (30343239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥山 勇治  宮崎大学, 工学部, 教授 (80613281)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプロトン伝導型固体電解質 / 中赤外分光 / テラヘルツ分光 / 酸化セリウム
Outline of Annual Research Achievements

まず様々なドーパントを添加したジルコン酸バリウム焼結体を加水してプロトンドープし、中赤外領域の透過測定を行いました。その結果水酸基の伸縮振動に由来した吸収がドーパントに依存して3000 cm-1から3500 cm-1に広いスペクトル幅で現れることを見出しました。これは類似物質で既に報告されており、本研究の主となる中赤外ポンプテラヘルツプローブ分光の有効性を強く裏付ける結果です。そこで研究グループ内で既に整備されているテラヘルツ分光装置に高強度の中赤外光を入射できる実験系を新たに構築しました。また同じ物質でジルコン酸バリウムの紫外光照射発光の温度、ドーパント、加水量、グレインサイズ依存性を系統的に測定し、酸素欠損に由来する発光がドーパントの影響を強く受けることを見出しました。光励起発光スペクトル測定は固体物理では欠陥を調べる手法として一般的ですが、プロトン伝導に由来する欠陥近傍の局所構造も見出すことができる新しい手法であることを初めて実証しました。
また、本研究の出発点である酸素伝導型固体電解質安定化ジルコニアと同じ結晶構造を持つ酸化セリウムにおいて、雰囲気ガス制御下でテラヘルツ分光を行い、酸素のホッピング伝導の試行運動の非線形に応じてテラヘルツ領域の伝導度が大きく変わることを見出しました。この振る舞いは酸素イオンのホッピングにおけるポテンシャル障壁で解釈することができます。この結果は、テラヘルツ分光が酸素伝導性固体電解質のイオン伝導のメカニズム解明において有用なツールであることを明らかにしました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度はプロトン伝導型固体電解質の中でもYドープおよびSc ドープのジルコン酸バリウムにおいて様々なドープ量や水の固溶量における光励起発光測定、THz 分光および赤外分光を行うことで、個別のOH基の配向緩和およびOH振動モードについて調べる。また中赤外ポンプTHzプローブ分光における実験系の構築を行っている。これらの当初予定は全て行い、論文投稿等も行っていることから、当初計画は順調に進展していると判断される。加えてジルコン酸バリウム以外の固体電解質(酸化セリウム)においても当該装置を用いて実験を行っていることから、当初の計画以上に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

当該年度は予定通りに研究を進められました。そこで次年度も当初の計画通り、YドープおよびScドープのジルコン酸バリウムを用いて、様々なドープ量や水の固溶量における光励起発光測定、THz分光、赤外分光を行い、個別のOH基の配向緩和やOH振動モードについて調査します。また、中赤外ポンプTHzプローブ分光の実験系を構築し、さまざまなドーパントや加水量の試料に対して実験を行います。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 超短光パルスレーザー励起型高強度テラヘルツパルス発生技術の進展2022

    • Author(s)
      永井正也
    • Journal Title

      日本赤外線学会誌

      Volume: 31 Pages: 6-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of the Oxygen Migration Energy in Doped Ceria by Terahertz Spectroscopy2021

    • Author(s)
      M. Nagai, Y. Furutani, H. Takehara, T. Morimoto, M. Ashida, Y. Okuyama, and Y. Kani,
    • Journal Title

      Physical Review Applied

      Volume: 16 Pages: 064069

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.16.064069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光励起発光測定によるBaZr1-xYxO3-δの酸素欠損周辺の構造評価2021

    • Author(s)
      竹原輝, 永井正也, 芦田昌明, 奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] CeO2のテラヘルツ時間領域分光2021

    • Author(s)
      古谷祐人, 永井正也, 竹原輝, 森本智英, 芦田昌明, 奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 蛍石構造を持つ酸素伝導型固体電解質のテラヘルツ分光2021

    • Author(s)
      永井正也, 古谷祐人, 竹原輝, 森本智英, 芦田昌明, 奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      第47回 固体イオニクス討論会
  • [Presentation] 光励起発光測定によるジルコン酸バリウムの酸素欠損周辺の欠陥評価2021

    • Author(s)
      竹原輝, 永井正也, 芦田昌明, 奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      第47回 固体イオニクス討論会
  • [Presentation] 酸素伝導型固体電解質 酸化セリウムのテラヘルツ分光2021

    • Author(s)
      古谷祐人, 永井正也, 竹原輝, 森本智英, 芦田昌明, 奥山勇治, 可児幸宗
    • Organizer
      第31回 光物性研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi