• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of two component plasmas frozen into canonical flux tube using BX-U

Research Project

Project/Area Number 21H01056
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)
廣田 真  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (40432900)
稲垣 滋  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (60300729)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords2流体プラズマ / 非中性プラズマ / ネストトラップ / 差動回転平衡 / 渦のマージング
Outline of Annual Research Achievements

通常のプラズマはイオン群と電子群から成り立っている。一般的にプラズマは全体として電気的中性状態と考えられているが、先進プラズマ物理学ではイオン群と電子群は、それぞれ独立にイオンプラズマと電子プラズマを構成しており、それらイオンプラズマと電子プラズマが、2流体プラズマ状態を構成しているという考え方が流行してきている。プラズマに対する一般的な考え方とは異なるこの2流体状態、および、その時に磁力線の周りを回転している2流体プラズマの正準フラックスチューブへの凍結の様子を可視化するための研究を遂行してきている。今年度の研究実績は以下である。
(1) 2流体プラズマ状態は、電子プラズマの密度が10^{13} m^{-3}、リチウムイオンプラズマの密度が10^{11-12} m^{-3}を使いながら、それらプラズマをネストトラップ内で重畳することにより生成される。ここでこの電子プラズマだけをネストトラップ内で回転平衡状態に緩和させているにもかかわらず、イオン群が発生するという現象が発見されていたが、そのメカニズムについては不明であった。本研究では、このイオン群がネストトラップのサイドウェル内にトラップされる電子による電子衝突電離から生じることを系統的な実験と計算により初めて明らかにした。
(2) 蛍光時間が短く、かつ大口径の蛍光盤付きMCPを装置に導入する事ができたため、プラズマの2次元断面形状の時空間ダイナミクスの詳細が分かるようになった。これに高速度カメラを組み合わせることで、複数の電子フィラメントが内向きマージングをしながら装置軸上で一つになる詳細なデータを得た。現在、金沢大学の研究者と共に、このマージング現象をスーパーコンピュターでも再現できるか、シミュレーションを開始している。
(3) 差動剛体回転平衡に関する安定性の計算も海外研究者とともにを継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

電子フィラメントの渦が内向きにマージングしていく様子の詳細をワンショットデータでクリアーに観測できた例は調べている限りない。電気的に同極の荷電粒子間には反発力が働くにもかかわらず、全体の一部はマージングする。この現象は長年にわたり研究されている渦ダイナミクスの一つであり、本研究からのスピンオフになる可能性があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

(1) ネストトラップでの非中性プラズマの重畳という方法で2流体プラズマ物理の開拓ができるのかについては、プラズマの準平衡状態の存在の有無にかかっている。この件について実験的に確立させる。これを論文化する。
(2) 2流体プラズマ状態のもっとも極端な例に相当する反差動剛体回転平衡状態の安定性解析をPICシミュレーションで完遂する。これが、検証実験のリファレンスになる。これらはシミュレーションも実験もそれぞれ論文化する。
(3) 電子フィラメント渦についても物理学としてそのダイナミクスを確立し、論文化を目指す。
(4) ここまでに実施してきた実験とシミュレーション結果、および、学会や国際会議での議論を通じて、直線型装置での2流体プラズマ研究をトーラス配位に展開することを考えてきている。実際に、プローブ法を用いて、イオン速度場と電子速度場をプラズマ中で同時測定する方法を着想した。これに関するプロポーザルへと本研究を展開させる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Lawrence Livermore National Laboratory(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Lawrence Livermore National Laboratory
  • [Journal Article] Observation of impurity ions during a plasma translation experiment in nested Penning traps2023

    • Author(s)
      Okada T.、Himura H.、Yamada S.、Nishio S.、Sanpei A.
    • Journal Title

      Physics Letters A

      Volume: 460 Pages: 128617~128617

    • DOI

      10.1016/j.physleta.2022.128617

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clear imaging of ion cloud rotation using a combination of a thin metal wire, a micro-channel plate attached to a phosphor screen, and a high-speed camera2022

    • Author(s)
      Nakajima Yutaro、Himura Haruhiko、Okada Toshikazu
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 12 Pages: 045015~045015

    • DOI

      10.1063/5.0084236

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電気的に非中性な2 流体プラズマの回転平衡状態の継続時間の観測2023

    • Author(s)
      岡田敏和, 比村治彦, 中島雄太郎, 三瓶明希夫
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] PICシミュレーションを用いた電気的非中性二流体プラズマ 二次元平衡の安定性解析2023

    • Author(s)
      中島雄太郎, 岡田敏和, 比村治彦, 三瓶明希夫, Meghraj Sengupta
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] プラズマ学および関連分野の最新動向2023

    • Author(s)
      比村治彦
    • Organizer
      日本学術振興会学術システムセンター数物系科学班セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Numerical simulation of counter-differential rigid-rotation equilibrium in electrically non-neutral two-fluid plasmas2022

    • Author(s)
      Y. Nakajima, H. Himura, M. Sengupta
    • Organizer
      13th International Workshop on Non-Neutral Plasmas
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Experiments of co-existing pure ion and electron plasmas with difference in their densities2022

    • Author(s)
      T. Okada, H. Himura, Y. Nakajima, S. Nishio, A. Sanpei
    • Organizer
      13th International Workshop on Non-Neutral Plasmas
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 京都工芸繊維大学・プラズマ基礎工学研究室

    • URL

      http://nuclear.es.kit.ac.jp/

  • [Remarks] イオンクラウドの回転の鮮明な撮影に成功

    • URL

      https://www.kit.ac.jp/2022/04/news220414/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi