• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

惑星探査機搭載望遠鏡を用いた深宇宙における光赤外線天文学の創成

Research Project

Project/Area Number 21H01125
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

佐野 圭  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (70802908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 周二  関西学院大学, 理学部, 教授 (10321572)
岩田 隆浩  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20201949)
和田 武彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50312202)
津村 耕司  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (60579960)
高橋 葵  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, アストロバイオロジーセンター, 特任研究員 (70851848)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords光赤外線天文学 / 深宇宙探査機 / 望遠鏡 / 黄道光 / 宇宙背景放射
Outline of Annual Research Achievements

宇宙背景放射の高精度観測は、宇宙創成以来の天体形成史を明らかにするために重要である。今年度は、宇宙背景放射を観測するための宇宙機搭載観測装置の開発と、宇宙背景放射の前景放射成分である黄道光を精度良く測定するために、はやぶさ2搭載望遠鏡による深宇宙からの黄道光観測を中心に実施した。
観測装置の開発においては、宇宙背景放射観測に要求される結像性能が得られることを実証するために、製作した非球面望遠鏡の結像性能試験を実施した。光学試験における既存の望遠鏡支持構造の剛性が不足しており、その影響で望遠鏡に歪みが生じるという問題が生じた。そこで、歪みを低減する望遠鏡の支持構造を新たに設計製作して光学試験を実施した。その結果、製作した望遠鏡は要求される結像性能を満たすことを実証した。並行して、観測装置の熱構造を検討した。観測時に宇宙機からの熱流入を低減し、堅牢な構造の支持脚および検出器の支持構造を設計した。
今年度から、可視光における宇宙背景放射観測を目的とする6Uサイズの超小型衛星の開発を開始した。これは将来の深宇宙探査機に搭載する観測装置の実証機のひとつとなるものであり、重要度が高い。今年度中に観測装置の光学系および検出器部分の設計の大部分を完了した。
黄道光の観測においては、はやぶさ2搭載の可視光望遠鏡によって、日心距離が約0.8-1.1天文単位となる様々な位置から観測を行った。それによって黄道光輝度および惑星間塵密度の日心距離依存性を導出することに成功した。
さらに、惑星間塵の性質を詳細に調べるために、COBE衛星によって得られた全天の近赤外線偏光観測データを解析した。その結果、偏光度の黄緯、太陽離角依存性を導出し、惑星間塵の特性に制約を与えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

宇宙背景放射観測装置の開発においては、光学試験によって要求される結像性能を満たすことを実証し、その成果を国際学会で発表した。
はやぶさ2による黄道光の観測研究においては、黄道光輝度おとび惑星間塵密度の日心距離依存性の導出という重要な成果を得、論文を執筆した。
偏光観測で得られた惑星間塵に関する科学成果については、査読有りの学術誌に論文を投稿し、掲載に至った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、可視光における宇宙背景放射観測を目的とする6Uサイズの超小型衛星の開発と、はやぶさ2搭載望遠鏡による深宇宙からの黄道光観測を中心に行う。
6Uの超小型衛星は、JAXA-SMASH(JAXA-Small Satellite Rush)Programに採択されており、2025年に打ち上げ、観測を実施する計画である。衛星によって宇宙背景放射観測装置を実証することは、将来的に深宇宙での宇宙観測を実現するために重要であるため、本超小型衛星の開発にフォーカスした研究を推進する。2023年度中に衛星のエンジニアリングモデルの開発を完了するスケジュールで研究を進める。
黄道光の観測においては、はやぶさ2搭載の望遠鏡によって、日心距離が約0.8-1.1天文単位となる様々な位置から可視光波長での観測を継続する。2023年度はより広い領域を観測することによって、惑星間塵の空間分布を明らかにする計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Near-infrared Polarization Characteristics of the Zodiacal Light Observed with DIRBE/COBE2023

    • Author(s)
      Kohji Takimoto, Shuji Matsuura, Kei Sano, Richard M. Feder
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 944 Pages: 229-1, 229-11

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb937

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] CubeSatによる宇宙可視光背景放射ミッション:VERTECS2023

    • Author(s)
      佐野圭
    • Organizer
      第23回 宇宙科学シンポジウム
  • [Presentation] 超小型衛星による宇宙可視光背景放射ミッションVERTECS2023

    • Author(s)
      佐野圭
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] 高精度姿勢制御6U衛星による宇宙可視光背景放射観測で探る天体形成史2023

    • Author(s)
      佐野圭
    • Organizer
      超小型衛星利用シンポジウム2023
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS: ミッション概要2023

    • Author(s)
      瀧本幸司
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] VERTECSから始める新時代の光赤外天文学は惑星間宇宙望遠鏡へ続く2023

    • Author(s)
      松浦周二
    • Organizer
      超小型衛星利用シンポジウム2023
  • [Presentation] Optical Tests of Space Telescope EXZIT for Observation of Extragalactic Background Light2022

    • Author(s)
      Hisataka Kawasaki, Ryo Hashimoto, Kai Ishida, Chika Matsumi, Shuji Matsuura, Kei Sano, Kohji Takimoto, Kohji Tsumura, Hayato Yamashita
    • Organizer
      10th International Symposium on Applied Engineering and Sciences SAES2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超小型衛星による天文学:宇宙可視光背景放射観測2022

    • Author(s)
      佐野圭
    • Organizer
      2040年代のスペース天文学研究会
  • [Presentation] 惑星間宇宙望遠鏡IPST - Interplanetary Space Telescopeによるダストフリー天文学2022

    • Author(s)
      松浦周二
    • Organizer
      2040年代のスペース天文学研究会
  • [Remarks] 九州工業大学 研究者情報

    • URL

      https://hyokadb02.jimu.kyutech.ac.jp/html/100001400_ja.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi