• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

星間分子研究の新展開: 低金属量環境への拡張

Research Project

Project/Area Number 21H01145
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

下西 隆  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80725599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 圭  国立天文台, アルマプロジェクト, 特別客員研究員 (20634455)
ZHANG YICHEN  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (50791943)
古家 健次  国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (80783711)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマゼラン雲 / 星間化学 / 金属量 / 原始星 / 星間分子 / アルマ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は過去の宇宙の低金属量環境下における物質進化を理解する上で鍵となる銀河の金属量と星間分子化学の関連性に焦点を当てた研究を行なっている。本年度(繰越を行ったため令和3年度および4年度)は、アルマ望遠鏡により行われた大小マゼラン雲内の40天体の大質量原始星に対する分子輝線観測データの解析を行った。本研究課題開始以前に採択されていた当該観測プログラムは、パンデミックの影響により観測の遂行に遅れが生じていたものの、令和4年度中に全てのデータが取得された。得られたデータの中から、本年度は小マゼラン雲に存在する原始星のデータ解析に特に注力し、分子ガスが豊富に付随する天体の探査を行った。結果として、小マゼラン雲内に世界で初めてホットコアと呼ばれる化学的に豊かな高温の分子ガスが付随する原始星を発見した。星形成コアスケールの分子輝線観測を行うことができる近傍宇宙の中でも特に金属量の低い小マゼラン雲にホットコアを発見したことは、複雑な有機分子の生成やホットコアの出現が多様な金属量環境下の大質量形成において普遍的な現象であることを示す重要な結果となった。興味深いことに、小マゼラン雲のホットコアで観測された複雑な有機分子は、通常の金属量環境にある天体と比べてその存在度が著しく低下しており、減少の割合は銀河の金属量の差だけでは説明することができない。今後は低金属量星形成コアの化学分析のサンプルを増やすとともに、星間化学計算に基づく理論的解釈の充実が必要である。以上の研究に加えて、本年度は研究分担者らと連携し、マゼラン雲と同様の低金属量環境を持つ銀河系最外縁部のホットコアの観測研究や星間分子の化学脱離に関する計算研究も行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パンデミックの影響によりアルマ望遠鏡観測に遅れが生じたこと、海外渡航による共同研究の実施が困難になったこと、海外からの研究員雇用が難しくなったこと、などの影響で令和3年度は研究の遂行にやや遅れが生じた。状況が改善し始めた令和4年度以降は、大規模観測データを用いた研究に注力し、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究では、アルマ望遠鏡による大小マゼラン雲の大質量原始星の大規模観測データの中から、小マゼラン雲の天体に焦点を当てて解析を行った。今後は大マゼラン雲の天体の解析も進め、低金属量環境下の分子進化を理解する上で指針となる天体サンプルの増加を目指す。同時に、低金属量星形成コアの化学進化に関する計算研究も、分担者および研究協力者と連携して進めていく。アルマ望遠鏡やジェームスウェッブ宇宙望遠鏡を用いた発展的な観測計画の策定も進めていく。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] バージニア大学/コロラド大学ボルダー校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      バージニア大学/コロラド大学ボルダー校
  • [Int'l Joint Research] ASIAA(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      ASIAA
  • [Journal Article] Quantifying the Chemical Desorption of H<sub>2</sub>S and PH<sub>3</sub> from Amorphous Water-ice Surfaces2022

    • Author(s)
      Furuya Kenji、Oba Yasuhiro、Shimonishi Takashi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 926 Pages: 171~171

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4260

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protostellar-disc fragmentation across all metallicities2022

    • Author(s)
      Matsukoba Ryoki、Tanaka Kei E I、Omukai Kazuyuki、Vorobyov Eduard I、Hosokawa Takashi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 515 Pages: 5506~5522

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2161

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Massive Protostars in a Protocluster? A Multi-scale ALMA View of G35.20-0.74N2022

    • Author(s)
      Zhang Yichen、Tanaka Kei E. I.、Tan Jonathan C.、Yang Yao-Lun、Greco Eva、Beltr?n Maria T.、Sakai Nami、De Buizer James M.、Rosero Viviana、Fedriani Rub?n、Garay Guido
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 936 Pages: 68~68

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac847f

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Detection of a Hot Molecular Core in the Extreme Outer Galaxy2021

    • Author(s)
      Shimonishi Takashi、Izumi Natsuko、Furuya Kenji、Yasui Chikako
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 922 Pages: 206~206

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac289b

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Photodissociation region diagnostics across galactic environments2021

    • Author(s)
      Bisbas Thomas G、Tan Jonathan C、Tanaka Kei E I
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 502 Pages: 2701~2732

    • DOI

      10.1093/mnras/stab121

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] MAGellanic Outflow and chemistry Survey (MAGOS) III: 大小マゼラン雲のホットコアサーベイ2023

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] 過去の宇宙の物質進化を探る -太陽系のように化学的に豊かな系は宇宙史を通して普遍的に存在したのか?-2023

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      新潟大学量子研究センターキックオフシンポジウム
  • [Presentation] 低金属量星形成コアの星間化学2023

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      新学術領域研究 星・惑星形成 2022年度 大研究会
  • [Presentation] GREX-PLUSによるマゼラン雲観測2022

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      GREX-PLUSサイエンス検討会
    • Invited
  • [Presentation] テラヘルツ観測で探る星形成領域の物質進化 -SPICAから南極へ2022

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      南極天文ワークショップ「南極から遠赤外線-テラヘルツ波で探る宇宙」
    • Invited
  • [Presentation] Massive Star Formation: Now & Then2022

    • Author(s)
      田中 圭
    • Organizer
      A half century of mm/submm astronomy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Massive Star Formation in Different Environments2022

    • Author(s)
      田中 圭
    • Organizer
      Star Formation in Different Environments 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Massive Star Formation at Various Metallicities2022

    • Author(s)
      田中 圭
    • Organizer
      From Stars to Galaxies II
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metallicity Dependences of Massive Star Formation from Theoretical and Observational Perspectives2022

    • Author(s)
      田中 圭
    • Organizer
      IAU Symposium 361: Massive Stars Near and Far
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銀河系外縁部およびマゼラン雲の星間化学観測2021

    • Author(s)
      下西 隆
    • Organizer
      学術変革領域研究 (A) 次世代アストロケミストリー 領域全体集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi