• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of key marker dataset of Beppu Bay sediments for ratification of the Anthropocene GSSP

Research Project

Project/Area Number 21H01170
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

加 三千宣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 文紀  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00357071)
坂口 綾  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00526254)
大森 貴之  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)
土居 秀幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (80608505)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords人新世 / GSSP / 別府湾堆積物 / DNA層序
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化に代表されるように、産業革命以降の人為撹乱による地球環境変化は、長い地球史から見ても、著しく大きな規模の一つである。そうした近年の大規模な地球環境変化の事実から、完新世から人新世(Anthropocene)という新たな地質時代に移行したという人新世仮説が提唱されるようになった。しかし、その根拠となる地層境界の世界標準模式地、いわゆるGSSPはまだ決まっていない。その模式地についてAnthropocene作業部会を中心に候補が検討される中、日本の別府湾海底堆積物が最もふさわしい候補の一つとして現在検討されている。本研究は、別府湾において人新世の始まりを特徴づける人新世キーマーカー層序のデータセットを構築することで、別府湾堆積物が人新世のGSSPに選定されることを目指す。
2022年度はDNAを中心にデータセットの拡充を進めてきた。特にメタバーコーディング法によるカタクチイワシの遺伝的多様性の解析法を開発し、過去2000年間の遺伝的多様性の変遷を明らかにしてきた。系群が時代ごとに変わりながらも、昔から現在にかけてその遺伝的多様性が保たれてきたということが、堆積物コアからわかってきた。関連する論文が、3本国際誌で公表されている。また、国際ワークショップ及び国際シンポジウムで招待講演を行った。2022年5月には、ドイツベルリンの世界文化の家で主催された特別展「Unearthing the Present」において、世界のGSSP候補とともに別府湾サイトの研究プロセスや資料の展示が紹介された。GSSP審査用の論文がオンライン公表され、その成果がNatureやScience誌で紹介された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

すでに多くの人新世キーマーカーに関する論文が公表され、計画以上に研究成果があがっている。残すは、人新世境界における生態系変化を堆積物DNAによるメタバーコーディング法によって解明することである。遺伝的多様性については、時間分解能を低くして長期間を対象に解明を進めてきたことは大いに進展したと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

人新世境界における遺伝的多様性の変化、真核生物や哺乳類のユニバーサルプライマーを用いた生物群集変化を捉えるため、高時間分解能で解析を進めていく。また、GSSP候補地の審査用論文が公表され、現在審査段階にある。別府湾サイトがGSSPに選定されるかが待たれる。人新世ワーキンググループや、その上部委員会の投票メンバーが多く参加するINQUAにおいて、別府湾サイトの成果を発表していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Regina(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Regina
  • [Int'l Joint Research] The Australian National University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      The Australian National University
  • [Int'l Joint Research] Idaho State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Idaho State University
  • [Int'l Joint Research] Haus der Kulturen der Welt/Max Planck Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Haus der Kulturen der Welt/Max Planck Institute
  • [Journal Article] A 75-year history of microplastic fragment accumulation rates in a semi-enclosed hypoxic basin2023

    • Author(s)
      Hinata Hirofumi、Kuwae Michinobu、Tsugeki Narumi、Masumoto Issei、Tani Yukinori、Hatada Yoshio、Kawamata Hayato、Mase Atsuomi、Kasamo Kenki、Sukenaga Kazuya、Suzuki Yoshiaki
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 854 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.158751

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plutonium isotopes in the North Western Pacific sediments coupled with radiocarbon in corals recording precise timing of the Anthropocene2022

    • Author(s)
      Yokoyama Yusuke、Tims Stephen、Froehlich Michaela、Hirabayashi Shoko、Aze Takahiro、Fifield L. Keith、Koll Dominik、Miyairi Yosuke、Pavetich Stefan、Kuwae Michinobu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14179-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reconstruction of the Eukaryotic Communities in Beppu Bay Over the Past 50?Years Based on Sedimentary DNA Barcoding2022

    • Author(s)
      Segawa Yudai、Yamamoto Masanobu、Kuwae Michinobu、Moriya Kazuyoshi、Suzuki Hitoshi、Suzuki Koji
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      Volume: 127 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022JG006825

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Beppu Bay2022

    • Author(s)
      Kuwae, M.
    • Organizer
      Presentation of six GSSP candidate sites, “AnthFlor”, SQS-sponsored International Symposium on the Anthropocene
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人新世の始まりを示す海底堆積物中のマイクロプラスチックとその意義.2022

    • Author(s)
      加 三千宣
    • Organizer
      沿岸海洋シンポジウム「海洋プラスチック動態研究の最前線」
  • [Presentation] Beppu Bay sediments for the GSSP candidate of Anthropocene.2022

    • Author(s)
      Kuwae, M., Saito, Y., Tsugeki, N.K., Leavitt, P.R. et al.
    • Organizer
      Anthropocene Working Group, A Scientific Forum.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 古生物学の百科事典2023

    • Author(s)
      日本古生物学会、西 弘嗣
    • Total Pages
      790
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30758-8
  • [Remarks] BEPPU BAY, JAPAN

    • URL

      https://www.anthropocene-curriculum.org/the-geological-anthropocene/site/beppu-bay

  • [Remarks] Earth Indices

    • URL

      https://archiv.hkw.de/media/en/texte/pdf/2022_2/programm_2022/earth_indices_booklet.pdf

  • [Remarks] 人新世の到来を示す国際標準となる地層の探求

    • URL

      http://engan.cmes.ehime-u.ac.jp/engan/kandou/staff/kuwaelab/project.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi