2023 Fiscal Year Annual Research Report
完新世における東南極トッテン氷河の融解と暖水塊流入の影響評価
Project/Area Number |
21H01201
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
板木 拓也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (30509724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
中山 佳洋 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30840201)
井尻 暁 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (70374212)
菅沼 悠介 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (70431898)
池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 南極海 / 氷河 / 温暖化 / 古環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、南極では外洋の温暖な深層水が棚氷の下面に入り込むことで棚氷の融解/氷床の海への流出の原因となっていることが示されており、巨大氷冠を有する東南極ではトッテン氷河の融解にともなう海水準上昇が懸念されている。第61次日本南極地域観測隊(2019-2020年)では、トッテン氷河前縁の大陸棚において南極観測船「しらせ」を用いた観測を展開し、この海域においては世界初となる海底コアの採取にも成功した。本研究では、これらの海底コアのマルチプロキシ分析(堆積相解析、微化石、10Be/9Be比、バイオマーカー等)から明らかにされつつある完新世のトッテン氷床後退プロセスについて議論した。その結果、棚氷の後退が大陸棚中央部付近では約11ー9千年前、氷河前縁付近では約6ー4千年前に起こっていたことが示された。このような中期完新世の終盤まで続いたトッテン氷床後退は、これまでの他地域からの報告と比べても最も若い記録のひとつとなっている。何故、トッテン氷床の後退が約4千年前まで続いたのかは、現段階で海底コアの解析やモデル実験のみから読み取ることは出来ない。一方、過去の氷床接地線が地形的な高まりによって制約されていたと考えられ、起伏に富んでいる現在のトッテン氷河前縁域も過去に氷床が接地していた痕跡が残されている。すなわち、中期完新世の終盤まで接地していた氷床が地形的制約から解放されて現在の位置にまで後退していった可能性があり、氷床後退メカニズムの解明には棚氷下への温暖深層水移入と合わせて海底地形も重要な要素として考慮する必要がある。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] On-shelf circulation of warm water toward the Totten Ice Shelf in East Antarctica2023
Author(s)
Hirano Daisuke、Tamura Takeshi、Kusahara Kazuya、Fujii Masakazu、Yamazaki Kaihe、Nakayama Yoshihiro、Ono Kazuya、Itaki Takuya、Aoyama Yuichi、Simizu Daisuke、Mizobata Kohei、Ohshima Kay I.、Nogi Yoshifumi、Rintoul Stephen R.、van Wijk Esmee、Greenbaum Jamin S.、Blankenship Donald D.、Saito Koji、Aoki Shigeru
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 14
Pages: 4955
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Mid-Holocene retreat of ice shelves off Totten Glacier, East Antarctica2023
Author(s)
Takuya ITAKI, Yusuke SUGANUMA, Osamu SEKI, Takayuki Omori, Atsuko AMANO, Takeshige ISHIWA, Yoshiaki SUZUKI, Satoko OWARI, Yuki HANEDA, Koji SEIKE, Yuri YAMAZAKI, Daisuke HIRANO, Minoru IKEHARA, Shigeru AOKI
Organizer
INSTANT
Int'l Joint Research