• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Low Mosaicity Crystallization of Proteins by Temporal and Spatial Active-Control of Mass Transfer

Research Project

Project/Area Number 21H01257
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小宮 敦樹  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (60371142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 雄貴  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (00885874)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsタンパク質 / 物質拡散 / 結晶成長 / 低モザイシティ / 有孔透過膜
Outline of Annual Research Achievements

本年度は過去2年間の研究進捗状況が計画通りであったことから,申請書記載通の結晶成長実験と周囲濃度場制御技術の確立を中心に進めてきた.結晶成長実験においては昨年度に創出したアイディアである温度濃度二重拡散対流場を制御するシステムの構築を検討した.年度前半では数値計算を援用した種結晶周り自然対流場の詳細解析を行った.その結果,種結晶の大きさ,つまりは自然対流の強さに関係なく周囲を5領域に分割した温度制御板で覆うことで,温度場および濃度場起因自然対流を概ね抑制でき,種結晶周りに一様濃度場の形成が可能であることが明らかとなった.しかしながら,その温度制御は高精度かつ時間変化が要求され,飽和溶液内での温度制御技術の確立が必須となり,この技術についても検討を行った.併せて,これらの温度制御板は物質透過性を有しなければならないことから,これまでの実験結果を参照しつつ,温度制御性の検討を行ってきた.
物質拡散評価実験では,有孔平板の伝熱面積を確保するため物質が透過できる面積を全面積の5%程度とし,細孔径とその配置を変えた実験を行い,物質移動量の評価を行った.伝熱面が95%に確保できていることから,これまでの数値計算結果は問題なく使用できると判断した.実験では,同じ透過面積においても径と細孔配置により透過量が制御可能であること,および透過量の最大値の見積もりが可能であることを明らかにした.これらの知見は,これまでの数値計算と同傾向を示しており,細孔径と配置が物質透過量を制御せし得るパラメータとなる証左となった.一方で温度制御に関する評価においては,温度制御能を毎分0.01度という高精度に制御できるシステムを開発した.
本研究成果は国際会議にて発表をし,会議のSpecial Issueに推薦され,現在国際雑誌に投稿すべく共同研究者と執筆をしている.また,5件の国際会議において講演を行った.

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Australian Narional University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Australian Narional University
  • [Int'l Joint Research] INSA Lyon(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INSA Lyon
  • [Presentation] 有孔隔膜の細孔径の違いが拡散現象に及ぼす影響に関する実験的評価2023

    • Author(s)
      ZHU Ruiyao, TORRES Juan, 守谷修一, 神田雄貴, 小宮敦樹
    • Organizer
      第60回日本伝熱シンポジウム
  • [Presentation] Experimental evaluation of pore pattern on protein hindered diffusion in macro porous membranes2023

    • Author(s)
      Ruiyao Zhu, Juan Felipe Torres Alvarez, Shuichi Moriya Yuki Kanda and Atsuki Komiya
    • Organizer
      The 33rd International Symposium on Transport Phenomena (ISTP-33)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of isothermal diffusion of sodium chloride in blood plasma substitutes using phase-shifting interferometer2023

    • Author(s)
      Junxiang Zhang, Shuqi Xu, Juan Felipe Torres Alvarez and Atsuki Komiya
    • Organizer
      The 33rd International Symposium on Transport Phenomena (ISTP-33)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mass transfer enhancement and control by using ultrasound induced flow2023

    • Author(s)
      Atsuki Komiya, Valery Botton, Sophie Miralles and Ruiyao Zhu
    • Organizer
      20th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Active control of protein mass transfer by membranes with various pore patterns2023

    • Author(s)
      Ruiyao Zhu, Juan Felipe Torres Alvarez, Sebastien Livi and Atsuki Komiya
    • Organizer
      20th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi