• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Sensor Networks with High Speed Environmental Adaptation by Recognition of Synthesizing Wave

Research Project

Project/Area Number 21H01322
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

田久 修  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (40453815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 威生  電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)
太田 真衣  福岡大学, 工学部, 助教 (20708523)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords合成波形識別 / 無線センサネットワーク / LPWAN
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である令和5年度では、次の三点についての研究成果が得られた。
複数センサの同時アクセス時の受信合成波形について、正規分布からの差分の指標である劣度と歪度を新たに取り入れた。これまでの検討に比べて合成波形を捉える特徴量が拡大し、同時アクセス中のセンサの数を高精度に識別できる。計算機シミュレーションによる評価により有効性を明らかにし、合成波形識別を利用した集約センサにおいて有限のレベル数であるが頻度検出を可能にした。
次に、移動集約局の利用を想定した合成波形識別に基づく、空間的なセンサ情報の分布を識別する方法を確立した。本課題が注目する物理量変換一括収集法は、センサの情報源であるIDを付与せず、センサ情報を周波数変調により送信する。よって、センサの情報源が特定できないためセンサ情報の空間分布の特定は困難であった。そこで、可動型の移動集約局を想定し、集約局に指向性アンテナを付与することで信号の到来方向や集約範囲を動的に切り替える方法に注目した。そして、移動集約局の場所や集約範囲を限定することで、情報源を特定するアルゴリズムを確立した。計算機シミュレーションによりセンサ情報の空間分布の特定が可能になること、そして様々な状況の識別精度を明らかにした。
最後に、異システムと無線センサネットワークが同じ周波数帯域を共用する環境において、同一周波数干渉に耐性のある周波数割り当て法を確立した。物理量変換一括収集法では、実際の情報と周波数変調する際の周波数との割り当てには自由度がある。そこで、異システムの周波数利用を統計モデル化と、過去の集約結果からセンサ情報の発生確率モデルを形成した。そして、この二つのモデルから、情報が不到着となる確率を導出し、二次計画問題として不到着確率を最小化する周波数と情報の割り当て法を確立した。計算機シミュレーションによる検証によりその有効性を明らかにした。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Enhanced sensitivity of collision detection by carrier frequency offset switching in physical wireless parameter conversion sensor networks2023

    • Author(s)
      Ito Toshi、Takyu Osamu、Ohta Mai、Fujii Takeo、Adachi Koichi
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: 12 Pages: 450~456

    • DOI

      10.1587/comex.2023XBL0044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Data Gathering Method with High Accuracy of Environment Recognition Using Mathematical Optimization in Packet-Level Index Modulation2023

    • Author(s)
      MIYAMOTO Ryuji、TAKYU Osamu、FUJIWARA Hiroshi、ADACHI Koichi、OHTA Mai、FUJII Takeo
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications

      Volume: E106.B Pages: 1337~1349

    • DOI

      10.1587/transcom.2023CEP0009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 無線物理量変換一括収集法による移動集約局を用いたセンサ端末 の特定の一検討2024

    • Author(s)
      伊藤利、田久修
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] Characterization of Discrimination of Number of Signal Collision Sensors Using Spectral Fluctuation Caused by Frequency Offset in Physical Wireless Parameter Conversion Sensor Networks2024

    • Author(s)
      Toshi Ito, Osamu Takyu, Mai Ohta, Takeo Fujii, Koichi Adachi
    • Organizer
      IEEE ICAIIC 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無線・センサ環境適応型LPWAの実機検証2023

    • Author(s)
      田久修、蕪木碧仁、小池悠大、大屋諒悟、志田洋斗、安達宏一、 藤井威生
    • Organizer
      電子情報通信学会 スマート無線研究会
  • [Presentation] 429MHz LoRa/FSK の環境適応型無線センサネットワークでの エリア分割とマッピング作成の検討2023

    • Author(s)
      武田佳太、宮本隆司、田久修
    • Organizer
      電子情報通信学会 スマート無線研究会
  • [Presentation] 無線物理量変換一括収集法における周波数オフセットに起因するスペク トル揺らぎを利用した信号衝突センサ数の識別2023

    • Author(s)
      伊藤利、田久修、太田真衣、藤井威生、安達宏一
    • Organizer
      電子情報通信学会 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi