• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

On-wafer band engineering for Ge epitaxial layers selectively grown on Si

Research Project

Project/Area Number 21H01367
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

石川 靖彦  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60303541)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsシリコンフォトニクス / ゲルマニウム / バンドエンジニアリング / 直接遷移バンドギャップ / 動作波長制御
Outline of Annual Research Achievements

単一組成のGe(Ge: 100%)に対して格子ひずみ制御により直接遷移ギャップのウエハ面内制御が可能かを明らかにすることを目的に研究を進めている。研究期間内で目標とするバンドギャップの制御範囲は、0.77 eV(初期状態:波長1.61ミクロンに相当)から0.82 eV(1.51ミクロンに相当)とし、光通信のC帯(1.530-1.565ミクロン)とL帯(1.565-1.625ミクロン)のほとんどをカバーする。Ge選択成長層に対して、「(a) 線幅縮小」と「(b) 外部応力膜の併用」による直接遷移ギャップ拡大を検討している。2021年度は以下の成果が得られた。

(a) 細線幅縮小による直接遷移バンドギャップ拡大 化学気相堆積(CVD)装置を用い、Si上Ge細線構造を選択成長により形成した。まず4インチSi(001)ウエハ上に形成したSiO2膜を加工し、[110]方向に沿った細線状Si露出部を形成した。線幅は0.9ミクロンから10ミクロンまで変化させた。次にSi露出部にGeを選択エピタキシャル成長した。走査電子顕微鏡により構造評価を行い、Ge細線構造が形成されていることを確認した。顕微フォトルミネセンスにおいて、細線幅縮小に伴う発光ピークの短波長化(1.57ミクロンから1.54ミクロン)を観測した。バンドギャップ拡大と等価である。バンドギャップ制御に対するコンセプトの妥当性が実証できた。

(b) 外部応力膜の併用による直接遷移バンドギャップの更なる拡大 引張応力を内蔵したSiNxを堆積することでGe細線の幅方向へ圧縮ひずみを印加する予定である。2021年度はプラズマCVD法によりSiNx層の堆積を行った。堆積圧力を適切に制御することにより、引張ならびに圧縮応力を内蔵したSiNx膜の形成を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初から予定していた検討を行い、想定通りの結果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

コンセプトの妥当性が実証できており、論文化を進める。Ge細線の幅だけでなく、高さも変化させたサンプルを準備し、影響を明らかにする。なお、PL発光ピークの位置は、必ずしもバンドギャップエネルギーとは一致しないため、光吸収特性評価などの他手法による評価も検討する。SiNx外部応力膜をGe細線構造上へ堆積することにより、PL発光ピークをさらに変化できるかを明らかにする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Si-capping-induced surface roughening on the strip structures of Ge selectively grown on an Si substrate2021

    • Author(s)
      Katamawari Riku、Kawashita Kazuki、Hizawa Takeshi、Ishikawa Yasuhiko
    • Journal Title

      Journal of Vacuum Science and Technology B

      Volume: 39 Pages: 042204~042204

    • DOI

      10.1116/6.0001142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (Invited) Selective Epitaxy of Submicron Ge Wire Structures for Photodetectors and Optical Modulators in Si Photonics2021

    • Author(s)
      Ishikawa Yasuhiko、Noguchi Kyosuke、Tachibana Mayu、Kawashita Kazuki、Oyamada Ryota、Motomura Kazuki、Sonoi Shuhei、Katamawari Riku、Hizawa Takeshi
    • Journal Title

      ECS Transactions

      Volume: 104 Pages: 147~155

    • DOI

      10.1149/10404.0147ecst

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Selective Epitaxy of Submicron Ge Wire Structures for Photodetectors and Optical Modulators in Si Photonics2021

    • Author(s)
      Yasuhiko Ishikawa, Kyosuke Noguchi, Mayu Tachibana, Kazuki Kawashita, Ryota Oyamada, Kazumi Motomura, Shuhei Sonoi, Riku Katamawari, and Takeshi Hizawa
    • Organizer
      240th ECS Meeting, G02 Semiconductor Process Integration 12
    • Invited
  • [Presentation] Near-infrared pin Photodiode of Strain-enhanced Ge Layer on Si2021

    • Author(s)
      葛谷樹矢、園井柊平、石川靖彦
    • Organizer
      Photonic Device Workshop 2021 (PDW2021)
  • [Presentation] 引張ひずみを増強したSi上Ge層を用いた近赤外pin受光器2021

    • Author(s)
      葛谷樹矢、園井柊平、石川靖彦
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] サブミクロン細線構造を用いたSi上Geエピタキシャル層のバンドギャップ制御2021

    • Author(s)
      下川愛実、園井柊平、片廻陸、石川靖彦
    • Organizer
      電子情報通信学会電子デバイス研究会(ED)/シリコンデバイス・材料研究会(SDM)/電子部品・材料研究会(CPM)合同研究会
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.int.ee.tut.ac.jp/photon/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi