• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

光ファンクションジェネレーターを用いた光電場スイッチの集積化

Research Project

Project/Area Number 21H01395
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

吉井 一倫  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任准教授 (90582627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 洪 鋒雷  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10260217)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords超短パルスレーザー / 超高速科学
Outline of Annual Research Achievements

超高速科学分野に横たわる「分散補償の限界」というパラダイムを突破するため,代表者が提案する独自の光技術は『光ファンクションジェネレーター(Optical function generator: OFG)』である.光ファイバーや光平面導波路といった既存の集積化プラットフォーム上の任意の相互作用位置でフーリエ変換限界のモノサイクル電場や矩形波などの任意波形光電場を自在に発生させることができる.本研究の目的はこの革新的光技術であるOFGを応用して『光「電場」スイッチの集積化』を実現することである.
この研究目的に対して,本年度の研究計画は以下に示すとおりであった.
(1)ナノ秒パルス型OFGによる光「電場」スイッチの実証.昨年度に引き続き,ナノ秒パルス型OFGの開発を行う.今年度は特にパルス幅の測定と電場波形の測定を行う.
(2)石英系平面光波回路内部での光「電場」スイッチの実現.次に,相互作用部への経路を石英系平面光波回路(PLC)により光導波路化し数cmレベルの物質伝搬後でもアト秒サイクル光による相互作用が可能であることを世界に先駆けデモンストレーションする.PLC回路途中の表層にマイクロ電極を実装した試料を配置したチップをデザインし特注する.
上記の計画に対して本年度は以下の研究実績を得た.ナノ秒パルス型OFGの開発を行った.提案した振幅・位相制御装置の実験検証,パルス幅測定装置の組み立てとパルス幅計測光学系の調整,及び,電場波形測定装置の装置調達を完了した.また,これらの研究成果として国際学会発表2件,国内学会発表8件を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パルス幅測定装置及び電場波形測定装置の構築・測定の遅延.本装置は光のパルス幅400アト秒(帯域幅1120テラヘルツ)に対応した性能が要求される.当初の計画では開発期間として9か月間を予定していたが,1000テラヘルツ以上の帯域に対応した光学素子の選定,光ビームの整形などに想定以上の開発期間を要し,現在までにパルス幅計測を完了できていない.

Strategy for Future Research Activity

パルス幅計測器の開発は8割程到達できており,今後3か月程度で非線形光学結晶からの第6次高次高調波発生の確認が行える見通しである.パルス幅計測器の完成を2023年6月に再設定し,その後2023年9月までに光ファンクションジェネレーターの開発を完了する.その後当初の目的である光スイッチのデモンストレーションを目指す.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いた広帯域中赤外デュアルコム分光2023

    • Author(s)
      吉井 一倫,光本 涼,久世 直也,井上 一輝,中嶋 善晶,安井 武史,美濃島 薫
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いたシングルパス構成広帯域中赤外コムの高出力化2023

    • Author(s)
      光本 涼,久世 直也,井上 一輝,中嶋 善晶,安井 武史,美濃島 薫,吉井 一倫
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
  • [Presentation] Mid-infrared Dual-comb Spectroscopy using Bidirectional Dual-comb Fiber Laser for Greenhouse N2O Gas Detection2022

    • Author(s)
      Jiajie Li, Akifumi Asahara, Haochen Tian, Kazumichi Yoshii, Takashi Kato, Yoshiaki Nakajima, Kaoru Minoshima
    • Organizer
      CLEO-PR: 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generation of a mW-class broadband mid-infrared comb using a waveguide-type PPLN crystal and its application to dual-comb spectroscopy2022

    • Author(s)
      Kazumichi Yoshii, Naoya Kuse, Kazuki Inoue, Ryo Mitsumoto, Yoshiaki Nakajima, Takeshi Yasui, Kaoru Minoshima
    • Organizer
      CLEO-PR: 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いたmW級広帯域中赤外コム発生2022

    • Author(s)
      光本涼,久世直也,井上一輝,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫,吉井一倫
    • Organizer
      2022年度 応用物理・物理系学会 中四国支部 合同学術講演会
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いた広帯域中赤外デュアルコム分光計2022

    • Author(s)
      吉井一倫,光本涼,久世直也,井上一輝,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫
    • Organizer
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いた広帯域中赤外コム発生の高出力化2022

    • Author(s)
      光本涼,久世直也,井上一輝,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫,吉井一倫
    • Organizer
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いたシングルパス構成mW級広帯域中赤外コム2022

    • Author(s)
      光本涼,久世直也,井上一輝,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫,吉井一倫
    • Organizer
      日本光学会 Optics & Photonics Japan 2022
  • [Presentation] 導波路型PPLN結晶を用いた広帯域中赤外コムの開発とその応用2022

    • Author(s)
      吉井一倫,光本涼,久世直也,井上一輝,中嶋善晶,安井武史,美濃島薫
    • Organizer
      レーザー学会第570回研究会「次世代ファイバーレーザー技術」
    • Invited
  • [Presentation] 離散スペクトルの新しい振幅・位相同軸操作法を用いた光ファンクションジェネレーター開発2022

    • Author(s)
      吉井一倫
    • Organizer
      第7回フォトニクスワークショップ@那覇「遍く拡がる光科学の可能性!」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi