• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Factor Analysis of Traditional Wooden Buildings that Survived Major Historical Earthquakes in Kyoto

Research Project

Project/Area Number 21H01475
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉野 未奈  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80758368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 康裕  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (70324704)
鶴岡 典慶  京都女子大学, 家政学部, 教授 (80883628)
壇 一男  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90393561)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords伝統木造建物 / 歴史地震 / 固有振動数 / 地震動予測 / 応答解析
Outline of Annual Research Achievements

3年目は以下1)~4)の研究を行った。
1) 地震動評価:経験的グリーン関数法により1596年慶長伏見地震の地震動の再現を行った。2018年大阪北部地震の余震の観測記録を用いて、京都周辺の3地点の地震動を再現した。
2) 現地調査:1596年慶長伏見地震において、倒壊・非倒壊の建物が混在していたことが確認されている教王護国寺(東寺)の調査を行った。2台のレーザードップラー振動計を用いて、境内の五重塔などの大規模な伝統木造建物の固有振動数や振動振動モードといった振動特性を評価した。
3) 静的加力実験:歴史地震が生じた時代より実存している伝統木造建物の門をモデルとした静的加力実験を実施した。修理報告書の図面・修理履歴をもとに、建物の構造要素を抽出した縮小試験体を製作した。実験では、試験体の復元力特性・損傷状態を把握することで、門の抵抗機構を把握した。
4) 解析的検証:3)で実施した試験体の3次元骨組解析モデルを立体フレームの弾塑性解析ソフトウェアを用いて構築し、シミュレーション解析を実施した。まずは、実験結果を追跡できているか確認をした。次に、実験では追うことができない建物の応力状態を解析結果により明らかにした。また、モデル化の違いが解析結果に及ぼす影響について分析した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] レーザードップラー速度計を用いた伝統木造建物の非接触常時微動計測法の提案2024

    • Author(s)
      符栄吉, 山本歩実, 杉野未奈
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 30 Pages: 716-721

    • DOI

      10.3130/aijt.30.716

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2台のレーザードップラー速度計の同時計測による伝統木造建物の振動特性評価2024

    • Author(s)
      山中宏起, 符栄吉, 鶴岡典慶, 杉野未奈
    • Organizer
      令和6年度日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 木材の微破壊を許容した密度推定法2024

    • Author(s)
      小菅正太朗, 杉野未奈
    • Organizer
      令和6年度日本建築学会近畿支部研究発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi