• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

室内空間におけるバイオエアロゾル評価指標の開発と感染リスク低減方法

Research Project

Project/Area Number 21H01495
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

倉渕 隆  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 政一  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (50887891)
李 時桓  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60624997)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバイオエアロゾル / 挙動特性 / 数値解析 / 換気 / 重力沈降 / 沈着 / 感染リスク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,バイオエアロゾル(ウイルス,バクテリアなど)の挙動を定量的に検討する評価指標を開発し,その指標に基づいた寄与率評価により感染リスク低減方法を構築することを目的として、2022年度は感染リスク低減方法の検討について以下取り組んできた。
換気による感染リスク低減方法の検討では、粒子状物質の数値解析方法についてEulerian手法とLagrangian手法に分けて行なった文献調査をもとに、粒子状物質の粒径(0.1 μm ~ 100 μm)による重力沈降,床・天井・壁面への沈着速度について検討し,数値解析によって定量的に検討した。結果として、粒径が大きい粒子は重力沈降により,床面に沈着して除去され,換気量が高くなったと見なすことで評価可能であることが明らかになった。
空気清浄による感染リスク低減方法を検討では、まず、動的定常濃度の理論を応用したトレーサガス実験法より室内の空気齢分布、空気清浄機が及ぼす室空気への影響を考察した。結果として、同理論を用いた空気清浄機による室内空気環境の改善効果の定量評価が可能であること確認し、空気清浄機の影響範囲を明らかにした。
また、2021年度のエアロゾルの粒子径分布の被験者実測において、実験装置の改良を行うとともに、専用のマスクを装着したトランスデューサーを接続することで実験者たちの呼吸量の測定し、感染リスクの定量評価を実施した。結果としてマスク着用による感染リスクの低減効果を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度の課題であったマスクの飛沫発生の抑制効果に関しては専用のマスクを装着したトランスデューサーを接続することで実験者たちの呼吸量の測定を行い、感染リスクの定量評価を実施した。本年度実施予定であった「感染リスク低減方法の検討」では、換気による感染リスク低減方法の検討について粒子状物質の数値解析方法を用いた重力沈降、沈着速度を考慮した換気量の評価が可能であることを明らかにした。また、動的定常濃度の理論を応用したトレーサガス実験法より空気清浄機の影響範囲を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に予定している「換気設備設計・運用法の提案」では、本年度まで実施した内容を踏まえ、感染リスク低減のための必要換気量の検討に関して空気清浄機のようにフィルター捕集率を考慮した設備による相当換気量を検討軸に入れることとする。そのため、模擬飛沫をトレーサーとした換気実験を実施する。模擬飛沫のような粒子をトレーサーとする場合には蒸発・重力沈降などの影響が考えられるため、その特性を明らかにし、既存の換気効率指標を用いた検討を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Droplet Concentration Produced during Expiratory Activities and Evaluation of Relative Infection Risk2022

    • Author(s)
      Arisu Furusawa, Takashi Kurabuchi, Jeongil Kim, Masaki Shimizu, Haruki Taguchi
    • Journal Title

      CLIMA 2022 The 14th REHVA HVAC World Congress

      Volume: 2022 Pages: 2022

    • DOI

      10.34641/clima.2022.153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between bioaerosol particle size and ventilation removal efficiency for airborne infections2022

    • Author(s)
      Yuta Mutou, and Sihwan Lee
    • Journal Title

      CLIMA 2022 The 14th REHVA HVAC World Congress

      Volume: 2022 Pages: 2022

    • DOI

      10.34641/clima.2022.198

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gravity settling of particles and ventilation characteristics by natural ventilation method2022

    • Author(s)
      Yuta Mutou, Sihwan Lee, and Jaeung Hwang
    • Journal Title

      Indoor Air 2022

      Volume: 2022 Pages: 2022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 呼吸と発声による飛沫発生が感染リスクに与える影響2022

    • Author(s)
      金政一,倉渕隆,李時桓,古澤明里朱,田口遥樹,李彦
    • Organizer
      室内環境学会学術論文集
  • [Presentation] 単一開口モデルにおける自然換気がもたらす室内粒子の流出特性を対象としたRANSとLESの比較2022

    • Author(s)
      武藤祐太,李時桓,倉渕隆,金政一,黄載雄
    • Organizer
      室内環境学会学術論文集
  • [Presentation] 呼吸関連活動時に発生する飛沫・エアロゾル濃度と相対的な感染リスクの評価2022

    • Author(s)
      古澤明里朱,倉渕隆,金政一,李時桓,田口遥樹,李彦
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集
  • [Presentation] 動的定常濃度を用いた空気齢分布測定に基づく空気清浄機の影響範囲に関する研究2022

    • Author(s)
      李彦,倉渕隆,金政一,竹内仁哉,吉野一,鳥海吉弘,田口遥樹,古澤明里朱
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集
  • [Presentation] 単一開口モデルにおける自然換気を評価する数値解析条件に関する検討2022

    • Author(s)
      武藤祐太,李時桓,倉渕隆,金政一,黄載雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] 呼吸関連活動時に発生する飛沫・エアロゾル濃度と相対的な感染リスクの評価2022

    • Author(s)
      古澤明里朱,倉渕隆,金政一,李時桓,田口遥樹,李彦
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] 動的定常濃度を用いた空気齢分布測定に基づく空気清浄機の影響範囲に関する研究2022

    • Author(s)
      李彦,倉渕隆,金政一,竹内仁哉,吉野一,鳥海吉弘,田口遥樹,古澤明里朱
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi