2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the planning of a new nursing home by providing employment and paid volunteer activities
Project/Area Number |
21H01503
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三浦 研 京都大学, 工学研究科, 教授 (70311743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 一平 京都橘大学, 健康科学部, 助教C (20848725)
富永 晃一 上智大学, 法学部, 教授 (30436498)
小川 敬之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
永井 邦明 令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教 (80823567)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 有償ボランティア / 就労的活動 / 作業療法 / 労働者性 / 介護保険事業所 / 合理的配慮 |
Outline of Annual Research Achievements |
送迎サービスを提供する通所系施設では、入所系施設よりも就労的活動を施設外で実施しやすい。特に、小規模な地域密着型の通所施設では、就労的活動の参加率が高く、地域との関係性が強く、また就労的活動の実施によって施設の特徴を打ち出しやすいことがその一因として考察できる。大規模な通所介護施設では、利用者全員の参加が難しいため、特定の少数利用者に特化した活動が取り組まれていた。 就労的活動の内容が「内職」の場合、職員による細かいサポートが必要になる一方、手芸などの「製作」では、高齢者が過去の経験を癒しやすいこと、客対応が必要になる「接客」と「身体仕事」は、常時職員によるサポートが必要で、小グループで実施されていた。 報酬の計算方式は、グループでの就労的活動では分配方式が用いられ、個人で行う活動には成果に応じた報酬が支払われるなど、活動内容により報酬の支払い方法に差が見られた。経営収支に関しては、就労的活動を開始後間もない施設では赤字で、全体の42%で赤字であった。しかし、多様な活動を組み合わせて実施する施設では黒字が確認され、複数の活動の実施により事業効果が高まることを確認した。 また、作業療法の観点からは、就労経験を持つ高齢者が通所サービスを利用する際、高齢者の経験の尊重が定着に繋がること、さらに、若年性リハビリテーション利用者の社会参加としての就労事例では、障害の受容と自己決定の尊重が重要となることを把握した。 就労上の法的論点については、研修・訓練等従事者の労働者性及び障害・傷病等の制約ある就労者への配慮義務等を検討した。前者については、研修等の類型では判例法理上、使用者への利益帰属が重要な要素であること、後者については使用者にとって配慮が過重な負担となる場合の処理(解雇の可否等)について高齢者の就労的活動においても慎重な対応が求められることを把握した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)