2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Mediaeval Cave Churches in Caucasia
Project/Area Number |
21H01516
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤田 康仁 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (00436718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 浩明 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00212291)
高橋 宏樹 ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (60226876)
守田 正志 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90532820)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中世 / カフカース / キリスト教 / 岩窟 / 修道院 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度中の取り組みとしては、主に、アルメニア共和国に所在する岩窟遺構の調査を実施し(2022年10月及び2023年3月)、現地研究協力者との研究打ち合わせを行うとともに、対象遺構の現況の把握と分析に必要なデータの採取を実施した上で、そのデータを用いて岩窟遺構にみる建築的特質について分析を行った。 現地調査における主な対象は、以下の通りである。ゲガルド修道院、ヴォグジャヴェルドの岩窟遺構、ホヴァナヴァンク近傍の岩窟遺構、ウシ修道院、ハガルツィン修道院、ハグパット修道院、サグモサヴァンク修道院(以上、2022年10月)ゲガルド修道院、マルティロスの遺構(以上、 2023年3月)。 調査では、写真やビデオによる現況の記録のほか、レーザースキャナによる点群実測データを得るとともに、特にゲガルドでは、リーブ硬度計を用いた材料強度計測の試験的運用も行うなど、遺構の分析に必要な基礎的データの入手に努めた。なお、 調査の実施にあたっては、アルメニア共和国文化省及びアルメニア使徒教会エチミアジンの協力を得た。エチミアジンでは同組織の現地研究協力者からの依頼を受け、修復中のカトギケ聖堂(世界遺産の構成要素)の実測を行い、実測データ及び作図の情報提供を行うとともに、研究協力体制の継続を確認した。 上述の実地調査で得られたデータを基に進めた分析では、ゲガルド修道院における岩窟遺構を起点に、それに類似した形態をもつラブル・コア造の建築遺構に注目することで、岩窟遺構において実現された形態の意味を考察した。その結果、岩盤の掘削という形態的な柔軟性をもつ空間実現の手法の中に、通常の教会堂建設に用いる建築言語の援用を認めるとともに、その柔軟性ゆえに可能な、建築的形態からの逸脱と展開を見出すことができた。 上記の調査成果の一部は、2022年度日本建築学会関東支部研究報告集等において報告されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の想定に反し、事前調査の段階で、研究遂行に必要な調査対象遺構及び材質検討法を新たに見出したことから、調査内容変更が必要となるとともに、令和4年10月の現地調査について補足的調査の追加が必要であることが判明したことをもって、令和4年度末の状況を「やや遅れている」ものと判断されるため。 結果として、新たに歴史建築遺構の現状把握調査を実施することが不可欠となったことから、補助事業の完了時期を令和6年3月末(12ヶ月延長)として申請し、承認を受けた。この承認を踏まえて、令和4年度及び令和5年度の調査研究を実施することで、最終的には、研究課題の達成目標を完遂することが可能であった。また、新しい手法による調査の実施は、本課題及び今後の調査研究を踏まえれば、研究内容の展開及び新たな調査手法の確立の観点から意義を認められるものであるから、一時的な進捗の遅延とはなったものの、将来的には意味のある遅延とみなせるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
アルメニア共和国における岩窟遺構の調査研究を経て、引き続きジョージア国に場所を移して調査研究を進める。 アルメニア共和国に比べて、ジョージアには岩窟遺構が多く残されていることが知られており、文献的に記録されているもの以外にも存在が確認されていることから、現地研究協力者との連携を十分とった上で、現地でも柔軟に対応することが望まれる。特に、ダヴィドガレジ修道院の周辺には、現在も修道院としての使用が継続されているものもあり、仮に教会組織からの調査許可が得られたとしても、その修道院を実際に運営している修道僧からの調査許可を現地にて得ることが不可欠となり、また修道院という閉鎖的な組織の性格上、調査許可の獲得が困難な場合も予想される。こうしたことを織り込みながら、限られた調査日数の中で効率的な調査の実施を心がけたい。 調査の実施体制と内容については、前年度までのアルメニア共和国における調査において一定程度方法的に確立していることから、この手法を引き続きジョージア調査にも適用して、円滑な研究の推進を図るものとする。
|