2023 Fiscal Year Annual Research Report
Numerical model for evaluating the safety of products from the sea towards the realization of a marine environmental risk map
Project/Area Number |
21H01543
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
西 佳樹 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70470052)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 海洋環境 / 難分解性有機汚染物質 / 海洋モデル / 環境リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、海洋汚染を原因とする環境リスクを評価する手法を構築する3年間の取り組みである。リスクの時間変動と空間変化を考慮に入れたリスク評価を可能にすることを目指しているため、数学モデリングとコンピューターシミュレーションとを主な手法として採用している。本年度は本プロジェクトの3年目である。本研究が取り上げる物質は難分解性有機汚染物質(POPs)と総称されるもので、多様な経路で海へ負荷されていると報告されている。河川は経路の一つとして重要であるため、初年度より河川水拡散シミュレーションモデルの開発を行ってきた。河川水に含まれている汚染物質は、海への流出後当面は河川水由来の海水とともに移動すると推測されることから、この海水移動が汚染物質動態の指標となり得る。相模湾酒匂川河口沖において海洋観測を実施して獲得した観測値と計算値とを緻密に比較した。河川水由来の低塩分水が薄層を形成しながら沿岸に沿って広がっている様子を概ね再現できることが判った。また、沿岸域に生息する海洋生物の中でヒトが口にする種に着目し、その種が含まれる食物連鎖系内での汚染物質動態を数学的に表現しシミュレーションを試みた。このモデルは確率微分方程式を土台とし濃度を確率分布で表現できる様にした。計算の結果、濃度の確率分布は全体として上に凸の曲線となり、また曲線の裾が高濃度側に長く伸びる形(長く尾(tail)を引いた形)となることが判った。このことは、高濃度汚染個体が稀ではあるが発生することを示唆する。海洋環境リスクにおけるテールリスクを指摘した初の知見である。これは次のプロジェクトに繋がる重要なものである。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|