2023 Fiscal Year Annual Research Report
独立した経済主体間の協同事業に対する数理およびシミュレーションモデルの構築と応用
Project/Area Number |
21H01565
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西崎 一郎 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80231504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 智弘 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20432685)
関崎 真也 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (70724897)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | サプライチェーン管理 / DEA生産問題 / フラクタイルモデル / 不確実性 / 多目的多期間生産ゲーム / 電力システム / 進化型多目的計画法 |
Outline of Annual Research Achievements |
先導者を配送業者,追従者を製造業者としたサプライチェーン管理に関する2レベル生産輸送計画問題を取り上げ,配送業者は製造業者の費用最小化生産計画のパラメータに関する情報を十分には把握できないが,製造業者の生産に関する入出力データは観測できると仮定したうえで,不確実性を考慮し,多期間の製造業者の生産計画問題をDEA生産問題として定式化し,その妥当性を検証する.多期間モデルを取扱うため,需要の不確実性を考慮し,単純リコースをもつ2段階モデルを採用している. サプライチェーンにおける利益の最大化と混乱に対する対応力の強化を考慮して,サプライチェーンの設計と配送計画に関する意思決定手法を開発している.需要と供給の不確実性を仮定して,サプライチェーン構成を第1段階で決定し,第2段階では最適配送計画を立案する単純リコースをもつ2段階モデルとして定式化している. 複数の企業が資源を共有する多期間線形生産問題において,複数企業の利益を最大化するだけでなく,温室効果ガスの排出量を最小化する2目的協力ゲームを考え,プレイヤーのリスクに対する態度を考慮したフラクタイルモデルを導入している. 進化型多目的計画法において,実行可能個体と実行不可能個体の両方の情報を用いることで,パレートフロントへの収束を改善することを目指し,さらに僅かな制約違反によって目的値が大きく改善する場合,実行可能領域に近い実行不可能解の情報を利用する.この手法を電力システムへ適用する.再生可能エネルギーの不確実性の下で需要家の協力によって獲得される利得を最大化するとともに利得や費用を需要家へ適切に分担させることで,災害時におけ る電力供給継続に寄与する電源への投資に対するインセンティブを設計している.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|