2023 Fiscal Year Annual Research Report
マルチアレイ微動観測の大量データに基づく地下構造モデルのアップコンバート技術開発
Project/Area Number |
21H01588
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
地元 孝輔 香川大学, 創造工学部, 准教授 (40713409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 浩明 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00212291)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地下構造モデル / アレイ微動観測 / 地震波干渉法 |
Outline of Annual Research Achievements |
被害地震の被災地において調査測線上で複数の機材を用いて同時に観測するマルチアレイ微動観測を繰り返し実施する手法によって数百点以上の大量の微動記録を取得し、開発した計算コードによりアップコンバート技術を実記録への適用を行った。さらに反射法地震探査によって詳細な地下構造が明らかになっている断層帯周辺において同様にマルチアレイ微動観測を行った。微動記録について上下水平動スペクトル比および自己相関関数、相互相関関数、単点相互相関関数を計算した。それらを用いたストレッチング法への適用によって空間的により解像度の高いイメージングが可能となった。各種関数の長所と短所も明らかにしたことにより、さまざまな条件下において最適な関数を提案できた。被害地域においては地下構造の微細な変化を捉え、断層帯においては断層による地下構造の急変部を明瞭に捉えることでモデルのアップコンバートを実施できた。このとき通常の微動アレイ観測も併用することで、変化量の絶対値をおさえることができた。これまで難しいとされてきた盆地端部によるエッジ効果による地震被害の予測に有効な手法と言える。定常地震観測点における地震記録を用いた手法ではレシーバー関数と自己相関関数のH-VスタックによりS波だけでなくP波速度構造モデルも同時に推定する手法を開発し、これを関東平野の高密度地震観測に適用して広域かつ詳細な深部地盤構造モデルのアップコンバージョンができた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|