• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

傾斜組織構造を有した生体活性ゾルゲルガラス繊維の創製と組織再生促進効果の評価

Research Project

Project/Area Number 21H01621
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

小幡 亜希子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402656)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords生体用ガラス材料 / ゾルゲルガラス / イオン / 繊維
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ゾルゲル法とエレクトロスピンング法を組み合わせた手法による新規高機能性生体活性ガラスの作製を目的とした。細胞の活性化に有効な複数種のイオンを供給する機能を有するだけでなく、供給プロセスをも設計可能なガラス組織の構築を目指した。細胞培養試験より検討することで、従来にない高機能性生体活性ガラスを達成することを最終目標とした。
エレクトロスピニングに用いるゾル溶液に加えるバインダーとして、種々の有機ポリマーを用いて検討を進めてきた。用いる有機ポリマーの種類、溶媒および粘度によって、繊維内部のガラス組織が変化することを新たに見出した。組織の変化によってイオン溶出も変化することを観察した。
ケイ酸塩ガラスにある種の酸化物を添加することで、ガラスからのイオン溶出を制御可能であることを実証した。イオン溶出挙動に影響を及ぼす因子の一つであるガラスの比表面積とは相関が認められなかったことから、ガラスのネットワーク構造の変化に着目して検討を進めた。その結果、ガラス内のカチオンの位置や状態が変化することによって、ガラスからの溶出挙動に変化を及ぼすことを様々な分光学的手法を用いて実証した。
ガラスから溶出することが想定される種々の無機イオンについて、細胞培養試験により細胞の各種機能への影響を検討した。単一イオン種を供給した場合と複数種を供給した場合にて、細胞の応答性に変化が生じた。また、免疫系細胞による作用についても考慮した実験系を組み検討することで、従来にない免疫系を介した組織再生に対するイオンの作用について新たな知見を得た。
以上のように、繊維の内部組織の設計からガラス組成の設計、さらには細胞培養試験をベースとしたガラス組成の立案まで、異なる観点から検討を進めてきた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Birmingham/University of Hull/Nottingham Trent University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Birmingham/University of Hull/Nottingham Trent University
  • [Journal Article] Borosilicate sol-gel bioactive glasses and the effect of borate content on structure-property relationships2024

    • Author(s)
      Daisuke Ishihara, Anthony L.B. Macon, Elizabeth Norris, Julian R. Jones, Akiko Obata, Toshihiro Kasuga
    • Journal Title

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10971-023-06075-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 組成傾斜構造を有するゾル-ゲルガラス繊維の作製2024

    • Author(s)
      簗瀬千明、小幡亜希子、春日敏宏
    • Organizer
      日本セラミックス協会2024年年会
  • [Presentation] Preparation of Calcium Borate-based Glasses by Sol-Gel Method2023

    • Author(s)
      Akiko Obata, Tomohito Takagi, Chiaki Yanase, Toshihiro Kasuga
    • Organizer
      The 37th International Kore-Japan Seminar on Ceramics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Boron-containing sol-gel glasses for tissue regeneration2023

    • Author(s)
      Akiko Obata, Hiroki Hatakeyama, Tomohito Takagi, Shota Suda, Toshihiro Kasuga
    • Organizer
      International Workshop on Advanced Ceramics 09 (IWAC09)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゾルゲル法による生体用ホウ酸カルシウム系ガラスの作製2023

    • Author(s)
      小幡亜希子, 高木智人, 簗瀬千明, 春日敏宏
    • Organizer
      第45回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] 治療イオンを徐放する生体活性ゾルゲルガラスの開発2023

    • Author(s)
      小幡亜希子、春日敏宏
    • Organizer
      日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 構造の異なるケイ素化合物による細胞活性効果の調査2023

    • Author(s)
      池戸一将、須田祥太、小幡亜希子、春日敏宏、五十嵐正安
    • Organizer
      2023年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
  • [Presentation] 生体用SiO2-CaO-Ga2O3ゾルゲルガラスの合成2023

    • Author(s)
      橋見拓人、小幡亜希子、春日敏宏
    • Organizer
      第25回生体関連セラミックス討論会
  • [Presentation] SiO2-CaOゾルゲルガラスへのGa導入が構造及び溶解性に与える影響2023

    • Author(s)
      橋見拓人、小幡亜希子、春日敏宏
    • Organizer
      日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム
  • [Presentation] SiO2ゾルゲルガラスへのGaおよびAl導入が構造及び溶解性に与える影響2023

    • Author(s)
      橋見拓人, 小幡亜希子, 春日敏宏
    • Organizer
      第64回東海若手セラミスト懇話会
  • [Presentation] ケイ酸カルシウム系ゾルゲルガラスコアシェル繊維の作製2023

    • Author(s)
      簗瀨千明, 小幡亜希子, 春日敏宏
    • Organizer
      第64回東海若手セラミスト懇話会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi