• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of 2500MPa-class ultra-high-performance hypereutectoid steel: elucidation of the origins for strength and ductility

Research Project

Project/Area Number 21H01652
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

萩原 幸司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10346182)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords鉄鋼材料 / 超高強度 / 延性 / 靭性 / 組織制御
Outline of Annual Research Achievements

我々が開発した高強度鋼の社会普及に向け必要不可欠な,高強度化・延性発現機構の裏付け,すなわちメカニズムの理論的解明に向け検討を進めている.本年度は特に,本鋼材の長期使用における信頼性確保に重要な水素脆化に対し開発合金が示す挙動を明らかにすることを目指し検討を進めた.行った研究の概要,成果は以下のようにまとめられる.
*Fe-0.7C-2.0Cr-0.25V(mass%)基本合金について,引張変形挙動のひずみ速度依存性について詳細な評価を行った.この結果,ひずみ速度を増加させるにつれ破断伸びが増加する傾向が見出された.この要因として,引張試験中における水素の拡散が伸びに影響を及ぼしている可能性が示唆され,本合金の伸びが水素脆化挙動の影響を受けていることが示唆された.ただしここで注目すべきことに,この水素脆化挙動は熱処理条件,合金組成(C, V, Cr)により極めて幅広い変化を示すことが見出された.すなわち,適切な組成,組織制御により,水素脆化挙動を高いレベルで制御できる可能性があることが初めて明らかとなった.
一般に鉄鋼材料における水素脆化発現の起源として,格子脆化機構,水素助長局所塑性変形機構,塑性誘起空孔形成促進機構など,幾つかのモデルが提案されているが,本材料がどの機構に強く支配されているのか,また上記組成,組織制御がどのように水素脆化抑制に寄与するかついて,現在さらに検討を進めている.具体的には詳細な破面観察,ならびに水素脱離試験による固溶水素の安定性評価を行うとともに,TEM観察,SEM-EPMA分析を活用した炭化物の詳細解析も現在進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画を超えるペースで,加速的に研究が着実に進捗しつつある.具体的に,上述した以外にも,多くの鋼材種における引張,シャルピー試験の実施を進めることで,ニューラルネットワークを用いた機械学習を実施するための数十種の合金に対する基礎力学,組織学的データ取得が完了した.このことから,現在既に統合的データ解析を開始しており,最終目標である,著しく優れた力学特性発現の支配因子を計算,実験の両面からの解明を実現すべく,着実に研究が進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

上述のように優れた力学特性発現をもたらす熱処理,合金組成制御の最適解がこれまでの研究により明らかになりつつある.この点を踏まえ,本年度は具体的に以下のような研究を推進する.

*水素脆化の更なる制御に向け,本年度着目した基本合金に含まれる以外の元素,すなわちC,V,Cr以外の元素添加による特性向上の可能性について検討する.またこの際の組織変化についても着目し,水素脆化挙動の発現,制御メカニズムを基礎的観点から明らかにする.
*昨年度から開始されているニューラルネットワーク法に基づく機械学習について,実験データをさらに追加するとともに,制御因子の最適化(追加,もしくは削除)を行う.これにより最終的に,引張,シャルピー衝撃値に対し各制御パラメータが及ぼす「影響度」を明らかにするとともに,高い影響度を発現する因子が実際にどのような機構により影響を及ぼしているのか,理論的観点から考察を行うことで,最終目標である本合金の高強度化・延性発現機構の裏付け,すなわちメカニズムの理論的解明を実現する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 鉄鋼部品の設計・製造・利用を革新する高硬度高強度高靭性過共析鋼の開発と製品化への展開2022

    • Author(s)
      南埜宜俊,萩原幸司,杉本隼之,山本幸治
    • Journal Title

      熱処理

      Volume: 62 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高強度過共析鋼の微細組織と機械的性質との相関2022

    • Author(s)
      徳永透子,萩原幸司,山本幸治,杉本隼之,南埜宜俊
    • Organizer
      2022年日本鉄鋼協会 秋季(第184回)講演大会 (@福岡工業大学)
  • [Presentation] 高硬度マルテンサイト鋼の微細組織と力学特性2022

    • Author(s)
      中北 颯,徳永 透子,山本 幸治,杉本 隼之,南埜 宜俊,萩原 幸司
    • Organizer
      日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 学生研究発表会 (材料フォーラムTOKAI @Web online)
  • [Presentation] 高硬度高靭性過共析鋼の焼戻し温度と衝撃特性の関係2022

    • Author(s)
      中北 颯,萩原幸司,徳永透子,山本幸治,杉本隼之,南埜宜俊
    • Organizer
      日本鉄鋼協会2023年度春季講演大会 (@東京大学 駒場キャンパス)
  • [Remarks] 名古屋工業大学 材料組織・塑性制御工学研究室 (萩原研究室) HP

  • [Remarks] 共同研究開発された新鋼材の実用化(プレスリリース)

    • URL

      https://www.sanyo-steel.co.jp/system/upload/news/20230330_news.pdf

  • [Remarks] 山陽特殊製鋼が新素材開発 高炭素鋼 硬度と靱性両立

    • URL

      https://news.yahoo.co.jp/articles/5beb5f91553ca51804e027fc37dd583d957eb288

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi