• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

バイオアクティブペプチド界面を利用したミグラソームの機能解析

Research Project

Project/Area Number 21H01726
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大河内 美奈  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 祐圭  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60533958)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords生体膜小胞 / ミグラソーム / ペプチド / 細胞遊走
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、細胞がその移動の軌跡を示すようにリトラクションファイバーの交点などに形成する大きさ1μm程度の生体膜小胞であるミグラソームの機能解析を目的とする。本年度は、ミグラソームが基板上に形成されるという点に着目し、ミグラソームを安定に捕捉することができるペプチド界面を設計し、これをミグラソーム機能解析プラットフォームとして利用することとした。種々のインテグリンリガンドや生体膜親和性ペプチドをスポット合成法によりセルロース膜上に合成し、細胞と相互作用させることでミグラソームを捕捉する候補配列を選抜した。その後、選抜ペプチドを修飾したグラス基板上に細胞を播種し、その遊走能およびミグラソーム形成数を評価し、ミグラソームの捕捉に使用するペプチド配列を決定した。これらの結果、ミグラソーム形成やリトラクションファイバーの形成に有効なペプチド配列は、細胞種により異なることが示唆された。また、膜4回貫通型の膜タンパク質であるテトラスパニン4がミグラソーム膜に高発現するという知見から、緑色蛍光タンパク質とT2A-mCherryを融合したテトラスパニン4安定発現株を構築した。細胞イメージングにより、リトラクションファイバーおよびミグラソームにテトラスパニン4が高発現しリアルタイムイメージングが可能であること、ミグラソームには細胞質成分が内包されることを確認した。さらに、ペプチド修飾基板を用いた細胞遊走によるミグラソーム形成、細胞剥離による基板からのミグラソーム分画に関する諸条件について検討し、近接する細胞との情報伝達機能の解析に向けた要素技術を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、細胞がその移動の軌跡を示すようにリトラクションファイバーの交点などに形成する大きさ1μm程度の生体膜小胞であるミグラソームの機能解析を目的とした。本年度は、ミグラソームが基板上に形成されるという点に着目し、ミグラソームを安定に捕捉することができるペプチド界面の設計、ミグラソームおよびリトラクションファイバーの蛍光イメージングを可能とする緑色蛍光タンパク質融合テトラスパニン4安定発現株の構築について進め、初年度として当初計画した内容を順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度、ミグラソーム機能解析プラットフォームとして設計したペプチド界面を構築し、ミグラソームを介した近接細胞間の情報伝達について機能解析を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Enrichment of membrane curvature-sensing proteins from Escherichia coli using spherical supported lipid bilayers2022

    • Author(s)
      Tanaka Masayoshi、Ueno Yu、Miyake Takahiro、Sakuma Takahiro、Okochi Mina
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 133 Pages: 98~104

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface glycan targeting for cancer nano-immunotherapy2022

    • Author(s)
      Choi Yonghyun、Kim Jiwon、Chae Jayoung、Hong Joohye、Park Jongjun、Jeong Eunseo、Kim Hayoung、Tanaka Masayoshi、Okochi Mina、Choi Jonghoon
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 342 Pages: 321~336

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2022.01.004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Peptide-modified substrate enhances cell migration and migrasome formation2021

    • Author(s)
      Saito Shogo、Tanaka Masayoshi、Tatematsu Soichiro、Okochi Mina
    • Journal Title

      Materials Science and Engineering: C

      Volume: 131 Pages: 112495~112495

    • DOI

      10.1016/j.msec.2021.112495

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Olfactory receptor derived peptide-based graphene field effect transistor sensor for highly sensitive limonene detection2022

    • Author(s)
      Rungreungthanapol Tharatorn、本間 千柊、田中 祐圭、杉崎 吉昭、磯林 厚伸、早水 裕平、大河内 美奈
    • Organizer
      電気化学会第89回大会
  • [Presentation] ミネラリゼーションペプチドにより合成された金ナノ粒子の触媒活性2022

    • Author(s)
      桐木 友花、田中 祐圭、大河内 美奈
    • Organizer
      電気化学会第89回大会
  • [Presentation] アレルギー症状の層別化診断を目指した脱顆粒反応検出に基づくIgEエピトープ解析2022

    • Author(s)
      稲垣 理紗、田中 祐圭、大河内 美奈
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] がん細胞遊走阻害に向けたEWI-2由来テトラスパニンCD81結合性ペプチドの探索2022

    • Author(s)
      薄場 圭、スワッタナーラット タナワット、田中 祐圭、大河内 美奈
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 機能性ペプチドを用いた細胞外小胞ミグラソーム捕捉場の構築2022

    • Author(s)
      齊藤彰吾、田中祐圭、大河内美奈
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] Peptide array-based functional peptide probe screening for microsystem analysis2021

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cell culture interface constructed on graphene by peptides2021

    • Author(s)
      Shogo Saito, Soichiro Tatematsu, Masayoshi Tanaka, Mina Okochi
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inhibition of cancer-cell migration by CD9-binding peptide2021

    • Author(s)
      Thanawat Suwatthanarak, Masayoshi Tanaka, Mina Okochi
    • Organizer
      Symposium of Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Limonene detection by insect olfactory-mimetic peptide coupled graphene field effect transistor2021

    • Author(s)
      Tharatorn Rungreungthanapol, Chishu Homma, Masayoshi Tanaka, Yoshiaki Sugizaki, Atsunobu Isobayashi, Yuhei Hayamizu, Mina Okochi
    • Organizer
      Symposium of Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Peptide functionalized biodevices for biomedical applications2021

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      第73回日本生物工学会大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ペプチドアレイを利用した分子標識プローブの設計2021

    • Author(s)
      大河内美奈
    • Organizer
      IGMリエゾンラボ炎症シンポジウム
  • [Presentation] Selective bacterial detection using solid-state pore sensor device2021

    • Author(s)
      R. Sekido, S. Hattori, M.Tanaka, A. Arima, M. Tsutsui, M. Taniguchi, T. Washio, M. Okochi
    • Organizer
      31st Anniversary World Congress on Biosensors
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi