• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of relativistic electron correlation method toward actinide compounds

Research Project

Project/Area Number 21H01864
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

阿部 穣里  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (60534485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 直輝  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (00723529)
波田 雅彦  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (20228480)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアクチノイド化合物 / CASPT2 / 相対論 / 量子化学 / 電子状態
Outline of Annual Research Achievements

アクチノイド化合物の電子状態は、顕著な相対論効果と複雑な電子相関効果に支配され、補正としての相対論効果や密度汎関数法による電子相関の取り扱いでは記述が困難となる。本課題では、アクチノイド化合物の電子状態・物性計算を可能とするための、厳密2成分相対論法(X2C法)と多参照摂動論であるCASPT2法に基づいた相対論的電子相関理論・プログラム開発を行っている。1年目はDIRACプログラムとCASPT2プログラムを連携することに成功し、X2C-CASPT2法の計算が可能になった。また並列化対応にも成功したので、UO22+分子を実時間で計算することができるようになった。
2年目の2022年度は、improved virtual orbital法(IVO)の実装を行った。一般のCASPT2法は、CASSCF法やMCSCF法を参照関数とするが、2,4成分の相対論法では計算コストがかかるため、CASCI法を参照関数としている。しかしHF法で得られる仮想軌道をそのまま使うと、CASの中に重要な軌道が入らない可能性がある。そこで、基底状態のHOMOから1電子励起した状態に対してより最適な仮想軌道を生成するIVO法でこの欠点をカバーする。N2分子のポテンシャル曲線において、IVOの適応によって分光学的定数がより実験値に近づき、正しく実装されていることが確認できた。これにより、より高精度に基底・励起状態の計算が可能なった。また活性空間を大きくとるためにRASCI-RASPT2法への拡張も行った。DMRG開発については、非相対論DMRGプログラムの相対論化に取り組み、小さな分子系においては合理的な全エネルギーを得ることができた。少し系が大きくなるとエネルギー値が不安定になるので、引き続きプログラム構成に対して詳細な検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

IVO-CASCI-CASPT2、IVO-RASCI-RASPT2が可能になったため、UO22+の基底状態・励起状態のポテンシャル曲線を小さい基底関数系で計算した。今後、計算機資源を確保して、大きな基底関数系を用いた高精度計算を行う。またRASの取り方をフレキシブルにすることで、内殻励起の記述ができるようにした。軽い分子においては内殻励起エネルギーの実験値に対してよい一致を示している。DMRGの開発ではハバードモデルを用いた検証をすることでデバッグをし、小分子系への適応に成功した。以上より実用計算に向けた開発が着実に進んでおり、次年度からより具体的な応用計算に取り組めるため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

DMRGに関しては引き続き、デバッグやチューニングを行い重原子系の計算ができるようにする。一方で、Stefan Knecht博士も独立に相対論的DMRGの開発を行っているため、Knecht博士との共同研究・議論を開始し、DMRG-CASPT2の実現のために、CASPT2側で必要な変更を先に施すこととした。特に大量の密度行列データを用いてCASPT2の計算をするために、現在のアルゴリズムを大きく変更する必要がある。また分子軌道変換とその影響を受けた密度行列の作成、密度行列の表現の違いについての修正等、細かな変更点が多いため、その実装に取り組む。最終年度の3年目には、RASCI-RASPT2プログラムの一般公開、論文発表、アクチノイド化合物への定量レベルの応用計算を行う。さらにDMRG-CASPT2のテスト計算ができることを目指す。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] EPFL(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      EPFL
  • [Int'l Joint Research] Hannorver University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Hannorver University
  • [Journal Article] Density Functional Study on the Photopolymerization of Styrene Using Dinuclear Ru-Pd and Ir-Pd Complexes with Naphthyl-Substituted Ligands2023

    • Author(s)
      Salmahaminati、Inagaki Akiko、Hada Masahiko、Abe Minori
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 127 Pages: 2810~2818

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.3c01299

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 速度論的同位体分別解明にむけた水銀還元反応の理論的探索2023

    • Author(s)
      髙山優希、阿部穣里
    • Organizer
      第20回同位体科学研究会
  • [Presentation] 平衡系のウラン同位体分別における電子相関および配位環境に関する理論的研究2023

    • Author(s)
      佐藤有汰留、阿部穣里、波田雅彦
    • Organizer
      第20回同位体科学研究会
  • [Presentation] 相対論的量子化学計算に基づくウラン同位体分別に関する理論的研究2023

    • Author(s)
      佐藤有汰留、阿部穣里、波田雅彦
    • Organizer
      2022 重元素化学研究会
  • [Presentation] シッフモーメントに対する電子状態項のより厳密な表現の検討2023

    • Author(s)
      戸田智渚、阿部穣里
    • Organizer
      2022 重元素化学研究会
  • [Presentation] 重元素分子の電子状態計算に向けた高精度相対論的多参照摂動論(DRMG-CASPT2)プログラムの開発2023

    • Author(s)
      増田 康人、阿部穣里
    • Organizer
      2022 重元素化学研究会
  • [Presentation] New representation of electronic terms for Schiff moment in molecules2023

    • Author(s)
      Minori Abe, Satoshi Toda, Yasuto Masuda Kohei Noda
    • Organizer
      Searches for Electric Dipole Moments: From Theory to Experiment
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] DIRACプログラムを基盤とした相対論的CASPT2プログラムの開発2022

    • Author(s)
      岩室 寿美果,波田 雅彦,阿部 穣里
    • Organizer
      第16回分子科学討論会
  • [Presentation] 厳密2成分相対論法に基づく密度行列繰り込み群の新規プログラム開発2022

    • Author(s)
      吉田玲、波田雅彦、中谷直輝、阿部穣里
    • Organizer
      日本放射化学会第66回討論会(2022)
  • [Presentation] アクチノイド化合物のための相対論的電子相関プログラムの開発2022

    • Author(s)
      阿部穣里
    • Organizer
      日本放射化学会第66回討論会(2022)
    • Invited
  • [Presentation] 相対論的多配置摂動論に基づく内殻励起エネルギー計算プログラムの開発2022

    • Author(s)
      野田紘平、阿部穣里
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部大会広島大会
  • [Presentation] DMRGとの接続に向けた密度行列形式の相対論的多配置摂動論のプログラム開発2022

    • Author(s)
      増田康人、阿部穣里
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部大会広島大会
  • [Presentation] Fractionation of U isotopes during bacterial reduction2022

    • Author(s)
      Ashley Brown, Yvonne Roebbert, Ataru Sato, Minori Abe, Stefan Weyer, Rizlan Bernier-Latmani
    • Organizer
      20th Swiss Geoscience Meeting, Lausanne 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Uranium: a subsurface contaminant and a paleo-redox proxy2022

    • Author(s)
      Rizlan Bernier-Latmani, Ashley Brown, Margaux Molinas, Zezhen Pan, Yvonne Roebbert, Ataru Sato, Minori Abe, and Stefan Weyer
    • Organizer
      12th International Symposium Geochemistry of the Earth’s Surface: Earth system interactions on a changing planet
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical calculation of isotope fractionation in biotic uranium reduction2022

    • Author(s)
      Minori Abe, Ataru Sato, Masahiko Hada
    • Organizer
      REHE 2020/2022 13th International Conference on Relativistic Effects in Heavy-Element Chemistry and Physics
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi