• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

剛直な骨格をもつ大環状多核錯体を活用した高選択性・高活性反応の開拓

Research Project

Project/Area Number 21H01946
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中村 貴志  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90734103)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords大環状分子 / 多核錯体 / 反応場 / 配位捕捉 / 選択性 / ホストゲスト化学 / 分子認識 / 超分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、剛直な骨格をもつ大環状多核錯体を活用した高選択性・高活性反応を開拓することを目的としている。研究代表者らは以前に、NNO3座キレート配位部位papの環状6量体であるhexapap配位子の合成と、そのパラジウム6核錯体が4-tert-ブチルピリジンを結合することでねじれたC2対称の構造をとることを報告している。2021年度は、反応場としての構造と性質の解明のため、hexapapのパラジウム錯体による内孔配位子の捕捉能とそれに伴うコンフォメーション変化について更なる詳細な検討を行った。大環状配位子としては側鎖に嵩高いtert-オクチル基を導入し、積層を防いで複数の大環状分子が関与する望まない反応が起こらないようにした。内孔にアセトニトリルが配位したパラジウム6核錯体に対してトリフェニルホスフィンを6モル当量加えたところ、これが6分子内孔に配位した錯体の形成を支持する1H NMRスペクトルが得られた。6量体錯体は各パラジウムpapユニットが交互に上下に配向したS6対称の構造をとることが示唆された。次に、末端に配位性基をもつα,ω-二置換ペンタンの配位検討を行った。1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタンを3モル当量加えて生成した錯体の31P NMRスペクトルでは、パラジウムに配位したリンのシグナルが2本観測された。また、1,5-ジアミノペンタンを3モル当量加えて生成した錯体の1H NMRスペクトルでは、パラジウムpap由来の各シグナルは等強度で2本に分裂して観測された。これらの結果から、hexapapのパラジウム6核錯体1分子につきα,ω-二置換ペンタンが隣接したPdを連結する様式で3分子配位した、C3対称の構造をもつ錯体の生成が支持された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度では、反応場としての機能開拓を目指している大環状パラジウム6核錯体について、配位性基をもつ分子の内孔への捕捉能とそれに伴うコンフォメーション変化について詳細を明らかにすることができた。これは、大環状多核錯体を活用した高選択性・高活性反応を開拓することを目的とする本研究における重要な成果である。このパラジウムの配位サイトに反応基質の配位性基を捕捉した複合体を形成し、基質の反応点と大環状多核錯体の金属中心との相対配置を制御することができれば、高選択性・高活性反応を実現できると期待される。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に得られた成果をもとに、2022年度の研究で、hexapapのパラジウム錯体を用いた高選択性・高活性反応を開拓する。それと同時に、触媒活性を有する他の遷移金属元素とhexapap配位子の錯形成検討とその多核錯体の精製・構造解析検討を進める。また、研究代表者らはhexapap配位子の他にも、大環状配位子bpytrisalenとその多核錯体を開発してきた。この分子は、salen錯体部位が高い平面性を有し、環全体が剛直でユニット同士が回転しない特徴をもつ。2022年度の研究では、salen部位およびbpy部位に種々の金属 (マンガン、鉄、パラジウムなど) を選択的に導入した3核錯体/異種6核錯体の合成法を確立する。各金属上の配位サイトにおける結合様式や多核錯体の酸化還元特性を検討し、反応場としての構造・物性を最適化するとともに、多核錯体を用いた高選択性・高活性反応を開拓する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of Artificial Receptors Based on Assembly of Metal Complex Units and Desymmetrization of Molecular Components2021

    • Author(s)
      NAKAMURA, Takashi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 1822-1830

    • DOI

      10.1246/cl.210418

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多数のアミド基をもつシクロデキストリン誘導体による水溶液中でのアニオン認識2022

    • Author(s)
      奥林拓海・中村貴志
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] アミドシクロデキストリン誘導体によるアニオン認識機構2021

    • Author(s)
      中村貴志・米村颯太・鍋島達弥
    • Organizer
      第18回ホスト_ゲスト・超分子化学シンポジウム (SHGSC2021)
  • [Presentation] ビピリジルアミド基をもつシクロデキストリン誘導体の金属錯形成による単一異性体の合成2021

    • Author(s)
      中村貴志・米村颯太・赤塚竣哉・鍋島達弥
    • Organizer
      第37回シクロデキストリンシンポジウム
  • [Presentation] 金属配位サイトの配列と構成要素の非対称化に着目した環状多量体の超分子化学2021

    • Author(s)
      中村貴志
    • Organizer
      第14回超分子若手懇談会「超分子化学の新領域開拓 -次世代超分子の構築と応用-」
    • Invited
  • [Remarks] 筑波大学 数理物質系 化学域 中村グループ(超分子化学)

    • URL

      https://www.chem.tsukuba.ac.jp/nakamura/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi