• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Electrochemical imaging that contributes to cell lineage determination

Research Project

Project/Area Number 21H01957
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

珠玖 仁  東北大学, 工学研究科, 教授 (10361164)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords細胞系譜 / 電気化学 / 走査型プローブ顕微鏡 / 遺伝子発現 / 細胞分化 / 間葉系幹細胞 / 上皮間葉転換 / マイクロ流体デバイス
Outline of Annual Research Achievements

1)ヒト間葉系幹細胞hMSCを骨細胞への分化誘導する培養条件で、細胞形状や分子マーカー(アルカリホスファターゼ)活性を評価した。走査型イオンコンダクタンス顕微鏡SICMでは、高さの分布(ヒストグラム)や細胞の形態により分化状態を評価した。その結果、未分化維持培地中で線維芽細胞様の形状を維持した一方、骨芽細胞分化培地では細胞が肥大・平坦化し、形状に差が生じることが確認できた。細胞の高さについても、未分化維持、骨芽細胞分化培地それぞれ培養した場合に差が生じることが確認できた。
2)上皮間葉転換EMT進行の新たな評価手法としてSICM計測による生細胞表面形状を適用した。ヒト肺上皮細胞A549に成長因子TGF-βを添加した群のイメージングでは、ラッフルの減少が確認でき、12 h以降でラッフル構造が消失し滑らかな細胞表面が観測された。これらの変化は間葉系細胞の形状の特徴であり、EMTの進行を示唆する。同じ測定時間において細胞表面の形状の不均一性が見られ、細胞ごとにEMTの進行度合いに差があることが示された。
3)上下2つの流路と、2流路間の多孔質膜からなるマイクロ流体デバイスを作製した。この多孔質膜上で血管内皮細胞HUVECを単層培養し,細胞を介する物質透過性を電気化学的に評価する。上層の流路は開放系となっており、上部から走査型電気化学顕微鏡SECMの探針電極を挿入した。細胞-細胞間ギャップを透過してくるフェリシアン化イオンの還元電流を追跡し、デバイス内で培養した血管内皮細胞HUVECの膜透過性を評価できた。同様にSICMの探針ピペット電極を挿入して細胞形状の観察に成功した。さらに、多点電極アレイデバイスにより単層細胞系および細胞塊における膜透過性を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

間葉系幹細胞の分化および上皮間葉転換の培養条件を安定に制御した状態で走査型プローブ顕微鏡および細胞機能評価法を検討できた。プローブ顕微鏡システムの性能・仕様も高度化することに成功した。研究計画に従い、ヒト間葉系幹細胞hMSCに加えて、増殖速度活性の高い細胞集団(REC, 高純度ヒト間葉系幹細胞)についても骨芽細胞分化の培養条件を確立した。上皮間葉転換EMT過程をSICMで評価するにあたり、ラッフルなど形状変化・出現割合を客観的・定量的に解析するプロセスを確立できた。多層構造のマイクロ流体デバイスの上部に穴を空けプローブ顕微鏡を導入できるようにした状態において、密閉系流路と同様に層流を発生させ血管内皮細胞にせん断応力を与えることが可能である事をシミュレーションおよび顕微鏡観察で確認できた。プローブ顕微鏡を用いた細胞のキャラクタリゼーションと並び、多点電極アレイデバイスの開発および細胞系への応用も進んでいる。総じて研究計画に沿った進捗状況にあると判断でき、研究成果も順調に挙がっている。

Strategy for Future Research Activity

ヒト間葉系幹細胞hMSCの、骨および軟骨への分化誘導の培養条件を検討する。hMSC以外の幹細胞の分化誘導も検討する予定である。形状変化、酵素活性変化に加え遺伝子発現解析のデータ取得にむけ準備中である。
上皮間葉転換EMT の系では、長時間リアルタイム追跡が課題となっている。今年度に引き続き上皮細胞株A549を用い、、SICMにより、細胞‐胞間接着や細胞表面の微絨毛の形態変化に着目しながらリアルタイム解析をおこなう。A549および他の細胞種も用いて表面構造の変化に着目し、微絨毛やラッフルの生成・消滅過程における阻害剤の影響などを評価する。同様の手法を癌細胞株の微絨毛構造の不均一性のキャラクタリゼーションに適用する。
血管内皮細胞に加え、周皮細胞や繊維芽細胞、神経様細胞、がん細胞などが共存する培養系において、SICMに基づく形状情報と遺伝子発現など機能情報を照合して細胞種の違いを判別可能かどうか検討する。画像情報から特徴的な構造物(微絨毛など)の境界長さや占有面積を数値化する解析法を検討する。
プローブ顕微鏡を用いた細胞のキャラクタリゼーションと並び、多点電極アレイデバイスの開発および細胞系への応用を推進する。新規電気化学イメージングデバイスとして電流増幅LSI集積化電極アレイデバイスやclosed bipolar電極アレイ型デバイスにより酸素消費や酵素活性、膜透過性などの機能情報を取得し、細胞ごとのSICMの画像の位置・形状情報との対応を解析する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Ion Conductance-Based Perfusability Assay of Vascular Vessel Models in Microfluidic Devices2021

    • Author(s)
      Akasaka Rise、Ozawa Masashi、Nashimoto Yuji、Ino Kosuke、Shiku Hitoshi
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 12 Pages: 1491~1491

    • DOI

      10.3390/mi12121491

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrochemical Imaging of Endothelial Permeability Using a Large-Scale Integration-Based Device2021

    • Author(s)
      Ino Kosuke、Pai Hao-Jen、Hiramoto Kaoru、Utagawa Yoshinobu、Nashimoto Yuji、Shiku Hitoshi
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 6 Pages: 35476~35483

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c04931

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermally‐Drawn Multi‐Electrode Fibers for Bipolar Electrochemistry and Magnified Electrochemical Imaging2021

    • Author(s)
      Iwama Tomoki、Guo Yuanyuan、Handa Shoma、Y. Inoue Kumi、Yoshinobu Tatsuo、Sorin Fabien、Shiku Hitoshi
    • Journal Title

      Advanced Materials Technologies

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/admt.202101066

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Topography and Permeability Analyses of Vasculature‐on‐a‐Chip Using Scanning Probe Microscopies2021

    • Author(s)
      Nashimoto Yuji、Abe Minori、Fujii Ryota、Taira Noriko、Ida Hiroki、Takahashi Yasufumi、Ino Kosuke、Ramon‐Azcon Javier、Shiku Hitoshi
    • Journal Title

      Advanced Healthcare Materials

      Volume: 10 Pages: 2101186~2101186

    • DOI

      10.1002/adhm.202101186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bipolar Electrode‐based Electrochromic Devices for Analytical Applications A Review2021

    • Author(s)
      Masturah binti Fakhruddin Siti、Ino Kosuke、Inoue Kumi Y.、Nashimoto Yuji、Shiku Hitoshi
    • Journal Title

      Electroanalysis

      Volume: 34 Pages: 212~226

    • DOI

      10.1002/elan.202100153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electrochemical nano-imaging of vascular model and stem cell differentiation2022

    • Author(s)
      Hitoshi Shiku, Yuji Nashimoto, Kosuke Ino
    • Organizer
      IWNN-12 (online, International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of a fibrous bipolar electrochemical platform using thermal drawing method2021

    • Author(s)
      岩間智紀,井上久美,珠玖仁
    • Organizer
      第81回分析化学討論会
  • [Presentation] Bipolar electrochemical microscopy - A new system for high spatio-temporal resolution bioimaging2021

    • Author(s)
      岩間智紀,井上久美,珠玖仁
    • Organizer
      The 5th FRIS-TFC Collaboration Event「Departing the Ivory Tower: A workshop on Entrepreneurial Research」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel electrochemical based imaging system for high spatial-temporal resolution imaging and its biological application2021

    • Author(s)
      岩間智紀,井上久美,珠玖仁
    • Organizer
      31st Anniversary World Congress on Biosensors,2021,2021,0,1
  • [Presentation] 電気化学発光による細胞スフェロイドの呼吸活性測定2021

    • Author(s)
      平本薫、伊野浩介、小松慶佳、梨本裕司、珠玖仁
    • Organizer
      第81回分析化学討論会
  • [Presentation] Electrochemiluminescence Imaging for High Throughput Analysis of Spheroids2021

    • Author(s)
      Kaoru Hiramoto, Kosuke Ino, Keika Komatsu, Yuji Nashimoto, Hitoshi Shiku
    • Organizer
      18th IMCS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] lectrochemiluminescence microscopy for imaging of cellular functions2021

    • Author(s)
      Kaoru Hiramoto, Kosuke Ino, Keika Komatsu, Yuji Nashimoto, Hitoshi Shiku
    • Organizer
      INTERFINISH2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HIGH RESOLUTION, ONE-SHOT IMAGING OF CELLULAR ACTIVITY OF SPHEROIDS BY OXYGEN DEPENDENT ELECTROCHEMILUMINESCENCE2021

    • Author(s)
      Kaoru Hiramoto, Kosuke Ino, Keika Komatsu, Yuji Nashimoto, Hitoshi Shiku
    • Organizer
      microTAS 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fe-N共ドープ炭素触媒を利用したマイクロウェル内の細胞の一酸化窒素生成モニタリング2021

    • Author(s)
      平本薫 , 岩瀬和至, 宇田川喜信, 梨本裕司, 本間格, 伊野浩介, 珠玖仁
    • Organizer
      電気化学会東海支部・東北支部合同シンポジウム
  • [Presentation] Visualization of Structural Changes of Cell Cell Adhesion and Cell Surface under Epithelial Mesenchymal Transition2021

    • Author(s)
      Noriko Taira, Hiroki Ida, Yuji Nashimoto, Kosuke Ino, Akichika Kumatani, Hitoshi Shiku
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微小バイポーラ電極アレイを用いたアルカリホスファターゼの 電気化学的定量評価に基づく細胞の分化状態の観察2021

    • Author(s)
      赤坂理世, 伊野浩介,梨本裕司,珠玖仁
    • Organizer
      2021年度電気化学秋季大会
  • [Presentation] アルカリホスファターゼの電気化学測定に基づく微小バイポーラ電極アレイを用いた局所測定手法の開発2021

    • Author(s)
      赤坂理世, 伊野浩介,梨本裕司,珠玖仁
    • Organizer
      CHEMINAS44
  • [Presentation] 細胞の代謝・機能計測に向けた電気化学発光システムの開発2021

    • Author(s)
      小松慶佳, 平本薫, 梨本裕司, 伊野浩介, 珠玖仁
    • Organizer
      日本分析化学会 第70年会
  • [Presentation] 電気化学発光による血管形成の細胞接着イメージング2021

    • Author(s)
      小松慶佳, 平本薫, 梨本裕司, 伊野浩介, 珠玖仁
    • Organizer
      第3回環境科学討論会
  • [Presentation] 細胞系譜決定に資する電気化学イメージング技術の開発2021

    • Author(s)
      珠玖 仁
    • Organizer
      マテリアル・計測ハイブリッド研究センターシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Electrochemical nono-imaging that contributes to cell lineage determination2021

    • Author(s)
      Hitoshi Shiku
    • Organizer
      MRM2021 (Material Research Meeting 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi