• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

バイポーラ電気化学を基礎とした集積化センシングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 21H01958
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 博章  筑波大学, 数理物質系, 教授 (20282337)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバイポーラ電気化学 / 電位制御 / イオン感応膜 / 電気化学回路 / ポテンショスタット / クーロメトリー / 金属置換 / センサアレイ
Outline of Annual Research Achievements

(1) 閉じたバイポーラ系でのアレイ化の推進:21年度の研究で、電極反応が進行するバイポーラ電極(BPE)の両端以外を細いリード線で置き換えることにより、集積化されるセンサ数が大幅に増加できることを示した。22年度はこれを基礎とし、バイポーラクラーク型酸素電極アレイおよび銀置換によりアノード反応を検出する閉じたバイポーラ電極アレイデバイスの作製および評価を進めた。前者は研究がまとまり、投稿準備中である。後者はDNAの一括検出を目指してさらに検討を進める。
(2) BPE上の精密電位制御:22年度までの研究で、電流を流さないポリマーイオン感応膜(ISM)およびBPEの一部を含む電気化学回路によるBPE/溶液間の界面電位差の制御に成功し、BPEのカソード、アノードでの電極反応を自由に制御可能になった。現在、論文としてまとめ、投稿する段階にきている。関連する前報は投稿中であり、引用の関係でこれがacceptになった段階で投稿する。
(3) ハイブリッド式金属置換クーロメトリー:検出感度を向上させるため、閉じたバイポーラ系で検出対象物質を一旦銀に置換し、これをクーロメトリーで測定する方式のデバイスの開発を進めている。22年度は50マイクロメータの電極アレイを銀の析出に用いて測定条件の検討を中心に進め、期待される応答を高頻度で得られるようになった。現在、タンパク質の一括検出に向け、材料、構造、条件の最適化を進めている。
(4) 電気化学回路によるポテンショスタットの作製: 21年度は対極に銀/塩化銀を用い、フェリシアン化カリウムの還元により挙動を解析したが、22年度は対極として亜鉛を用いることにより、より大幅に作用極を分極させ、感度を向上させることができることを確認した。また、対極で銀の還元を起こすことにより、作用極上でアスコルビン酸を酸化させ、信号を得ることができることも確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハイブリッド式金属置換クーロメトリックデバイスのアレイ化等、一部未着手の課題はあるが、全般的には計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

全般的には計画通りに進み、幾つかのテーマについては既に目的が達成され、論文を投稿する段階にまできている。23年度は残されている課題、問題点についての検討を進める。
(1) 閉じたバイポーラ系でのアレイ化の推進:銀置換によりアノード反応を検出する閉じたバイポーラ電極アレイデバイスについては、電極活物質の多数のセンシングサイトでの一括検出の検討を行った後、DNAの一括検出を試みる。
(2) ハイブリッド式金属置換クーロメトリーによる高感度化: これまでの研究で原理的な検証は終了しているが、応答値にばらつきが認められたり、検出対象物質によっては応答が小さい場合があるため、現在その原因究明を行っている。問題解決後、タンパク質の高感度検出へと進む。さらに、これを集積化したアレイ型デバイスの実現も試みる。
(3) 電気化学回路によるポテンショスタットの作製: 22年度までの研究で、構想通りに動作することが確認された。23年度は論文としてまとめるためのデータの取得を進めるとともに、このポテンショスタットを用いたpHスタットの実現を試みる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Bipolar Electrode Arrays for Chemical Imaging and Multiplexed Sensing2022

    • Author(s)
      An-Ju Hsueh, Nurul Asyikeen Ab Mutalib, Yusuke Shirato, and Hiroaki Suzuki
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 20298-20305

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c02298

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] バイポーラクラーク型酸素電極アレイによる 抗生物質の有効性評価2023

    • Author(s)
      白土裕介、薛安汝、鈴木博章、木下学
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会
  • [Presentation] 電気化学回路により構成されるポテンショスタット2023

    • Author(s)
      牧谷涼、羽賀勇人、鄧懿、鈴木博章
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会
  • [Presentation] バイポーラクラーク型酸素電極アレイによる細菌の薬剤感受性評価2023

    • Author(s)
      白土裕介、薛安汝、鄧懿、鈴木博章、木下学
    • Organizer
      電気化学会第90回大会(第72回化学センサ研究発表会)
  • [Presentation] 電気化学回路により構成されるポテンショスタットとその挙動2023

    • Author(s)
      牧谷涼、羽賀勇人、鄧懿、鈴木博章
    • Organizer
      電気化学会第90回大会(第72回化学センサ研究発表会)
  • [Presentation] イオン選択性電極を含む電気化学回路によるセンシングデバイスの電位制御2022

    • Author(s)
      トウ イ、Nurul Asyikeen Ab Mutalib、牧谷涼、鈴木博章
    • Organizer
      令和4年度電気学会E部門総合研究会
  • [Presentation] バイポーラクラーク型酸素電極アレイと細菌の薬剤感受性測定への応用2022

    • Author(s)
      白土裕介、薛安汝、木下学、鈴木博章
    • Organizer
      2022年 電気化学秋季大会 (第71回化学センサ研究発表会)
  • [Presentation] バイポーラクラーク型酸素電極アレイと抗生物質の有効性評価への応用2022

    • Author(s)
      白土裕介、薛安汝、Nurul Asyikeen Ab Mutalib、木下学、鈴木博章
    • Organizer
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] イオン選択性電極を含む電気化学回路によるセンシングデバイスの電位制御2022

    • Author(s)
      Yi Deng, Nurul Asyikeen Ab Mutalib, An-Ju Hsueh, Ryo Makiya, Yining Zhou, Hiroaki Suzuki
    • Organizer
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] 金属置換型クーロメトリーにおけるバイポーラ電気化学的信号増幅2022

    • Author(s)
      小林吉成、薛安汝、清水哲郎、鈴木博章
    • Organizer
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi