• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Final Research Report

Creation of Fibers and Non-Woven for Multifunctionalized Tough Crystalline-Gels

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21H01994
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 35020:Polymer materials-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

GONG JIN  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 准教授 (30631759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松葉 豪  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (10378854)
石神 明  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 助教 (50877420)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords高分子ゲル / 繊維 / 不織布 / 光反応 / エレクトロスピニング
Outline of Final Research Achievements

申請者らが開発してきた,強靭性,多様な機能をもった結晶性ゲルを,繊維・不織布化することによって,これらの機能と通気性,編み立て性,吸液性,濾過性,感触など様々な繊維・不織布特有の機能をあわせもつ新規材料を開発する。結晶性ゲルは化学架橋のため不溶・不融であり,繊維化は困難であったが,この問題を克服するために材料の溶解・融解性に左右されない光反応エレクトロスピニング紡糸法を用いる。本研究の結晶性ゲル繊維・不織布の創製法は,他の多様な高機能化学架橋高分子ゲルの繊維・不織布の創製へと適用可能であり,大きな波及効果が期待できる。

Free Research Field

高分子科学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

申請者らが開発してきた,強靭性,多様な機能をもった結晶性ゲルを,繊維・不織布化することによって,これらの機能と通気性,編み立て性,吸液性,濾過性,感触など様々な繊維・不織布特有の機能をあわせもつ新規材料を開発する。結晶性ゲルは化学架橋のため不溶・不融であり,繊維化は困難であったが,この問題を克服するために材料の溶解・融解性に左右されない光反応エレクトロスピニング紡糸法を用いる。本研究の結晶性ゲル繊維・不織布の創製法は,他の多様な高機能化学架橋高分子ゲルの繊維・不織布の創製へと適用可能であり,大きな波及効果が期待できる。

URL: 

Published: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi