2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development and mechanism elucidation of thermostable transparent room temperature phosphorescent polymers based on high pressure-induced change in emission spectrum
Project/Area Number |
21H01995
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
安藤 慎治 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (00272667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石毛 亮平 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (20625264)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高圧誘起発光 / ダイアモンド・アンビル・セル / 顕微分光 / 時間依存密度汎関数法 / 高発光性ポリイミド / 連続照射誘起遅延発光 |
Outline of Annual Research Achievements |
'23年度は計画最終年度として,これまでの検討で得られた発光性イミド化合物(IC)とポリイミド(PI)の凝集構造・局所振動と特異な発光特性(PIDL発光とPIEE現象)の相関に関する知見を比較検討しつつ,それらを基盤として高い量子収率を示す室温燐光性ICおよびPIの開発を行った.まず,PIDLを示すICとして,フランおよびチオフェン含有ICを新規に設計・合成した。また,PMMA中に二重発光性(蛍光・燐光)ICを分散した薄膜の温度可変(-193℃~+120℃)発光スペクトルを酸素下で測定したところ,PMMAの局所モード緩和が徐々に活発化して酸素の拡散が促進され, ICの燐光が酸素消光により徐々に減退した。また、セル内を真空条件またはN2、Ar、CO2、Heで充填し発光スペクトル・寿命の温度変化を測定したところ,4種の気体分子がPMMAに対して異なる可塑化効果を持つことが示された。これは非晶性高分子の局所モード緩和を発光現象で観測する新手法となる可能性がある.次いで,PIDLの高分子化(PI化)を目指して新規の二重発光性PI共重合体を合成し検討を行ったところ,室温大気中ではPIDLが観測されなかったが,低温・低酸素下でPIDL発現の痕跡を見いだした. 一方,室温燐光の圧力誘起増強(PIEE)現象を多様なICやPIで観測するため,室温燐光性が予想される新規含硫黄化合物を合成し,特に酸無水物中央部にチアンスレン基を有する2種の二重発光性ICをPMMAに分散した薄膜で,特異な蛍光・燐光の圧力依存効果(IC分散濃度により,蛍光と燐光の圧力効果が大きく異なる現象)を観測した. 最後に3年間の検討で得られた知見を総括するとともに,国内外での学会発表,論文投稿を積極的に進め,研究成果のPriority確保と学会・産業界への情報発信を行うとともに,次世代の耐熱性高機能発光材料の用途展開を進めた.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|