• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Synthesis of sequential block copolymers and their application to stretchable organic thin-film transistors

Research Project

Project/Area Number 21H02009
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

東原 知哉  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (50504528)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords半導体高分子 / ブロック共重合体
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では、高分子合成化学を駆使したブロック共重合体のシーケンス制御技術を軸足とし、それらの自己組織化を利用することで、一般に二律背反する「半導体特性」と「伸縮性(弾性)」を解消するために必要十分なブロックシーケンスの基準を明らかにし、高効率かつ伸縮応力に耐えうる新規有機薄膜エレクトロニクス材料群を創出することを目的とした。本研究では、研究実施計画に基づき、シーケンス制御トリブロック共重合体の合成法確立を目標とし、種々のポリマー合成及び解析を行った。特に、本年度は、A-b-(B-co-C)型、ABA型、及びABC型の新規シーケンシャルポリマーの開発に注力した。A-b-(B-co-C)型サンプルにおいては、AおよびB-co-Cはそれぞれ、レジオレギュラーなポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)およびポリ(n-ブチルアクリレート-co-アクリル酸)セグメントに相当する。得られたポリマー薄膜のAFMおよび光学顕微鏡像から、100%まで伸長してもクラックが全く発生しないことが確認された。これは、共重合体セグメントに含まれる低Tg誘導性のn-butyl acrylateと水素結合をもたらすアクリル酸の繰り返し単位が相乗効果を発揮したためと考えられる。また、ポリマー薄膜を用いた有機トランジスタメモリの作製を行い、評価した。その結果、転写/伸長されたポリマー薄膜は、電気的な書き込み/消去処理を施すことが可能で、伸長歪に大きく依存することなくデバイス性能を維持し、安定した電子特性を発現することが示された。別途、ABA型(A=ポリイソブテン、B=ナフタレンジイミド含有n型半導体高分子)及びABC型(A=ポリメタクリル、B=P3HT、C=ポリスチレン)の新規シーケンシャルポリマーの開発にも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本申請課題では、高分子合成化学を駆使したブロック共重合体のシーケンス制御技術を軸足とし、それらの自己組織化を利用することで、一般に二律背反する「半導体特性」と「伸縮性(弾性)」を解消するために必要十分なブロックシーケンスの基準を明らかにし、高効率かつ伸縮応力に耐えうる新規有機薄膜エレクトロニクス材料群を創出することを目的としている。シーケンス制御トリブロック共重合体の新たな合成法開発に成功しており、100%伸長歪みにも耐えうる半導体薄膜を得ることに成功した。さらに、得られたポリマーを用いた有機トランジスタメモリの作製・評価の結果、良好な電子特性を示したことから、おおむね順調に研究が進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、半導体高分子の合成、薄膜の熱・光特性、集合体構造の評価を行うことで、ポリマーの一次構造と薄膜中の集合体構造との相関を明らかにする。さらに集合体構造と力学特性・電子特性との相関を明らかにすることで、伸縮性有機薄膜エレクトロニクスの高伸縮化・高効率化に資する半導体高分子の設計指針を確立する。
具体的には、下記項目を検討する。
①得られた半導体高分子のTG/DTAおよびDSC測定により熱特性を評価する。②半導体高分子の溶液および薄膜状態でのUV-visスペクトル測定を行う。③AFM-MAにより半導体高分子薄膜の弾性率を評価する。④薄膜のAFM測定により、材料表面のモルフォロジーを確認し、RMS値を算出・評価する。⑤薄膜のGIXS測定を行うことで、ポリマーの結晶構造、結晶配向性、自己組織化構造のナノ・サブナノレベルの階層的モルフォロジーの解明を行う。⑥PDMS支持基板およびシリコン基板を用いた二段階転写法により、0-100%の引張歪を印加した薄膜を作製し、それら階層的モルフォロジーの変形挙動をAFM、GIXS測定により評価する。⑦半導体薄膜を用いた有機薄膜エレクトロニクスデバイスを作製し、それらの電子特性を評価する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] Intrinsically Stretchable Block Copolymer Comprised of Polyisobutene and Naphthalenediimide-Bithiophene-Based π-Conjugated Polymer Segments for Field-Effect Transistors2022

    • Author(s)
      S. Yamamoto, M. Matsuda, C.-Y. Lin, K. Enomoto, Y.-C. Lin, W.-C. Chen, T. Higashihara
    • Journal Title

      ACS Appl. Polym. Mater.

      Volume: 4 Pages: 8942-8951

    • DOI

      10.1021/acsapm.2c01336

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthesis of an ABC triblock copolymer by a bilateral Click reaction using α,ω-bifunctionalized poly(3-hexylthiophene) as an inner segment2022

    • Author(s)
      S. Inagaki, T. Higashihara
    • Journal Title

      Polym. Chem.

      Volume: 13 Pages: 3613-3618

    • DOI

      10.1039/D2PY00370H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precise Synthesis of α,ω-Chain-End-Functionalized Poly(dimethylsiloxane) with Bromoaryl Groups for Incorporation in Naphthalene-Diimide-Based N-type Semiconducting Polymers2022

    • Author(s)
      K Sato, Y. Hemmi, A. Kato, H. Matsui, K. Fuchise, T. Higashihara
    • Journal Title

      Polymer

      Volume: 252 Pages: 124934

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2022.124934

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Challenges in Polymer Design and Synthesis for Stretchable Electronics2023

    • Author(s)
      Tomoya Higashihara
    • Organizer
      Intrnational mini-Symposium on Polymer Materials (ISPM2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鎖末端に5-ブロモチエニル基を有するポリイソブテンの精密合成及びπ共役モノマーとの共重合2022

    • Author(s)
      山本脩人、松田直樹、東原知哉
    • Organizer
      第71回高分子年次大会
  • [Presentation] ポリ(3-ヘキシルチオフェン)鎖を有するシーケンシャル・トポロジカル半導体高分子の合成2022

    • Author(s)
      稲垣伸、Yan-Cheng Lin、Wen-Chang Chen、東原知哉
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] Green and controlled synthesis of functional semiconducting polymers for organic electronics2022

    • Author(s)
      Tomoya Higashihara
    • Organizer
      International Congress on Pure & Applied Chemistry(ICPAC)2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東原研究室HP

    • URL

      https://higashihara-lab.yz.yamagata-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi