• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Production of value-added chemicals using boron-doped diamond photocatalyst with strong reduction ability

Research Project

Project/Area Number 21H02025
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中田 一弥  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70514115)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsダイヤモンド / 光触媒
Outline of Annual Research Achievements

BDDから発生した高エネルギー電子の有用性を実証するために、窒素還元によるアンモニア合成について検討した。また、BDDに助触媒として諸種の金属ナノ粒子を担持し、アンモニア生成に対する影響について検討した。金属担持BDDの作製は、以下の手順で行った。BDD粒子を金属塩(AgNO3、H2PtCl6・6H2O、HAuCl4・4H2O)水溶液に添加し24時間攪拌後、100℃で12時間乾燥させ、400℃で6時間焼成した。銀粒子、白金粒子、金粒子を担持したBDD粒子をそれぞれAg/BDD、Pt/BDD、Au/BDDとする。また、コントロールとして400℃で6時間焼成したBDD粒子を作製した。これを焼成BDDとする。作製した光触媒400 mgを40 mLの超純水に分散させ、N2ガスをバブリングした後に紫外光(λ<225 nm)を照射した。反応開始時および照射開始6時間後に試料を採取し、イオンクロマトグラフィーでNH4+濃度を測定した。焼成BDDを用いた場合では、紫外光照射開始6時間後にNH4+生成量は0.31 μmol L-1であったのに対して、Ag/BDD、Pt/BDD、Au/BDDではNH4+生成量はそれぞれ0.57 μmol L-1、0.84 μmol L-1、0.98 μmol L-1となった。このことから、金属担持がNH4+生成量の増加に寄与したと考えられる。また担持した金属の種類によって、NH4+生成量が異なった。これは、金属ナノ粒子の担持量や、金属の仕事関数の違いによるものと考察した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 武漢理工大学/河南大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      武漢理工大学/河南大学
  • [Int'l Joint Research] ビビカナンド大学(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      ビビカナンド大学
  • [Presentation] 金属担持ダイヤモンドを利用したN2光触媒還元によるNH3生成2023

    • Author(s)
      浦邊智子、臼杵翔、中田一弥
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi