• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of high-efficiency photocatalytic surface by directivity control of excited carrier transfer

Research Project

Project/Area Number 21H02050
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

吉田 真明  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00582206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒多 喜久  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40211263)
山方 啓  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60321915)
長坂 将成  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 助教 (90455212)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords光触媒 / 水分解 / 水素製造 / 酸素生成 / 赤外分光 / X線分光 / In-situ測定
Outline of Annual Research Achievements

水素製造を目的とした水分解光触媒は、太陽光により水を分解して水素を生成することができるため、クリーンなエネルギーシステムを構築できるものと期待されている。光触媒は太陽光を吸収すると、励起電子と励起ホールといった励起キャリアを生成し、励起電子が水素生成助触媒に移動して水素を、励起ホールが酸素生成助触媒に移動して酸素を生成する。しかし、その励起キャリアの移動に関しては十分な知見が得られていない。そこで本研究では、赤外光とX線を用いて光触媒内の励起キャリア移動を観測し、その反応過程を調べることを目指している。本研究を推進することで、光触媒反応の効率に影響を与えている因子を特定することができれば、より優れた光触媒材料を開発していけるものと考え、研究に注力している。
本課題がスタートした2021年度はコロナ禍の影響があり、研究活動をスムーズに行うことができなかった。特に、放射光施設への出張は全てキャンセルされ、研究を進めることができなかった。そのため、2021年度は山口大学の研究を中心に進め、2022年度から放射光施設での実験に着手することにした。実際、2022年度は赤外分光測定装置とX線分光測定装置の立ち上げや高度化を行い、概ね予定通り進めることができた。そのおかげで、2022年度は様々な成果を挙げることができ、学術雑誌へ複数の論文を発表する成果を得られている。今後は更なる検証を行い、本研究の目的である「励起キャリア移動を促進する光触媒表面」を探索していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように2021年度はコロナ禍で出張することができず、放射光施設での研究開発は大幅に遅れてしまった。また、山口大学においても研究活動を制限されており、十分な実験を行うことができなかった。しかし、2022年度は制限も緩和され、予定通り実験を進めることができ、励起キャリア移動を観測する測定装置の立ち上げや高度化を進め、モデル光触媒に関しては観測できるようになった。そのため、現在までの進捗状況は「おおむね順調に進展している」と考えている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度と異なり、2022年度はコロナ禍が解除されたので実験を行うことができている。詳しくは2022年度の実施報告書で記載するが、おおむね測定装置が立ち上がっており、テストデータを得ることができている。そのため、今後は開発した測定装置の更なる高度化と様々な光触媒材料の観測を進めていく計画である。一連の実験を通して、様々な光触媒材料を比較・検討していくことで、水分解活性に影響を与えている因子を調べていくことを予定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾科技大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾科技大学
  • [Journal Article] Development of a MnOOH Mineral Electrocatalyst for Water Splitting by Controlling the Surface Defects of a Naturally Occurring Ore2022

    • Author(s)
      Tsunekawa Shun、Sakai Arisu、Tamura Yoshiaki、Hatada Keisuke、Ina Toshiaki、Wang Ke-Hsuan、Kawai Takeshi、Yoshida Masaaki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 50~53

    • DOI

      10.1246/cl.210539

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessing nickel oxide electrocatalysts incorporating diamines and having improved oxygen evolution activity using operando UV/visible and X-ray absorption spectroscopy2021

    • Author(s)
      Miura Takafumi、Tsunekawa Shun、Onishi Sho、Ina Toshiaki、Wang Kehsuan、Watanabe Genta、Hu Chechia、Kondoh Hiroshi、Kawai Takeshi、Yoshida Masaaki
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 23 Pages: 23280~23287

    • DOI

      10.1039/D1CP03323A

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Forward and backward electron transfer on Pt loaded TiO2 photocatalysts under visible-light illumination2021

    • Author(s)
      Inoue Naohiro、Shiraki Kyohei、Kato Kosaku、Ashimura Shu、Yoshida Masaaki、Yamakata Akira
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 119 Pages: 133905~133905

    • DOI

      10.1063/5.0065074

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insights into the deposition of nanostructured nickel oxides by amino acid chelated Complexes: Benefits of mixed side chains in the formation of nanostructures for Energy-efficient Electrochromic windows2021

    • Author(s)
      Wang Ke-Hsuan、Ikeuchi Hayato、Yoshida Masaaki、Tsunekawa Shun、Liu I-Ping、Cui Siyang、Nagatsuka Ryoya、Hu CheChia、Kawai Takeshi
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 568 Pages: 150914~150914

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2021.150914

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Operando XAFS observation of all elements in electrocatalysts for water splitting2021

    • Author(s)
      Masaaki Yoshida
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オペランド全元素観測を活かした水分解触媒の活性化メカニズムの解明2021

    • Author(s)
      吉田真明
    • Organizer
      日本分析化学会中国四国支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] UVSOR BL3Uにおける 水分解触媒のオペランドXAFS観測2021

    • Author(s)
      吉田真明、原田一輝、Li Zimeng、湯沢勇人、長坂将成
    • Organizer
      UVSOR2021
  • [Presentation] In-situ 赤外分光法を利用したPt/GaN水分解光触媒上におけるキャリア移動の観測2021

    • Author(s)
      芦村秀、吉田真明
    • Organizer
      触媒学会若手会「第41回夏の研修会」
  • [Presentation] Pt分散度を変えたPt/GaN水分解光触媒上でのキャリア移動変化と光触媒活性との相関解明2021

    • Author(s)
      芦村秀、吉田真明
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ2021
  • [Presentation] In-situ赤外分光法による Ptナノ粒子を修飾させた GaN水分解光触媒上でのキャリア移動観測2021

    • Author(s)
      芦村秀、吉田真明
    • Organizer
      電気化学会関東支部第 39回夏の学校
  • [Presentation] In-situ ATR-SEIRAS法を利用したPtナノ粒子を修飾させたGaN水分解光触媒上でのキャリア移動観測2021

    • Author(s)
      芦村秀、吉田真明
    • Organizer
      2021年日本表面真空学会学術講演会
  • [Remarks] 吉田研究室のHP

    • URL

      http://www.xafs.chem.yamaguchi-u.ac.jp/paper.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi