• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular interactome on the regulation of lanthanide-dependent methylotrophy

Research Project

Project/Area Number 21H02105
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

谷 明生  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (00335621)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsMethylobacterium / lanthanide
Outline of Annual Research Achievements

Methylobacterium属細菌は植物葉上の主要な共生細菌で、植物が放出するメタノールをメタノール脱水素酵素(MDH)で酸化して利用する。MDHにはCa依存のMxaFとランタノイド(Ln)依存のXoxFの二種類が存在する。XoxFはLn存在下でのみ発現し活性化する、生物学上初めて見つかったLn依存酵素である。本研究ではLnの細胞内への取り込みからメタノール代謝系の遺伝子発現に至る過程について、制御系の構成分子間の相互作用に注目して解析し、メタノール代謝系のLnによる制御分子機構を明らかにすることを目的としている。ペリプラズム内でランタノイドを結合して構造変化するランモジュリンタンパク質(LanM)について、生化学的解析により、LanMは細胞内へのLn取り込みと排出に関わるが直接MDHの発現制御には関わっていないことが分かった。∆xoxF株はmxaFの発現が起こらないが、生育を回復した変異株のゲノム解析によりMxbDMという二成分制御系に変異が起こることを見いだした。∆mxbDMではmxaFのプロモーターに変異が起こる。これらのことからMxbDのリガンドはXoxFであり、MxbMがmxaFの制御に関わることを見いだした。さらに本属細菌全ての種のゲノム解析を行い、本属細菌が4つのクレードに分かれること、メタノール代謝や窒素代謝に関与する遺伝子の有無に大きな違いがあることを見いだした。また本属細菌がメタノールに走化性を示すことを見いだし、そのセンサーを3つ同定した。これらはメタノールを直接認識するのではなく、Lnの有無に応じた代謝反応をモニターするものと産物であるホルムアルデヒドを感知するものがあることを見いだした。また本属細菌が合成するシデロフォアの一つはLnを可溶化すること、それに特異的な取り込み機構があることも見いだした。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Inst Res Genet Eng Mol Biol(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      Inst Res Genet Eng Mol Biol
  • [Int'l Joint Research] Mugla university(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      Mugla university
  • [Journal Article] Metabolism-linked methylotaxis sensors responsible for plant colonization in Methylobacterium aquaticum strain 22A2023

    • Author(s)
      Tani Akio、Masuda Sachiko、Fujitani Yoshiko、Iga Toshiki、Haruna Yuuki、Kikuchi Shiho、Shuaile Wang、Lv Haoxin、Katayama Shiori、Yurimoto Hiroya、Sakai Yasuyoshi、Kato Junichi
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 14 Pages: 1258452

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1258452

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 葉面細菌Methylobacteriumのバクテリオクロロフィル生産と遺伝子発現2024

    • Author(s)
      井口 博之、宮部 業、吉田 朱里、谷 明生
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度東京大会
  • [Presentation] Methylobacterium aquaticum 22AにおけるLanmodulinの機能解析2023

    • Author(s)
      藤谷良子、柴田猛、谷 明生
    • Organizer
      農芸化学会
  • [Presentation] Signal crosstalk between Methylobacterium sp. 2A and Arabidopsis thaliana2023

    • Author(s)
      Cecilia E.M. Grossi, AkioTani, Rita M. Ulloa
    • Organizer
      PMRN 2013
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi