2023 Fiscal Year Annual Research Report
IgA産生を増強するリン酸化ペプチド情報に基づく革新的アレルギー治療法の開発
Project/Area Number |
21H02137
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
片山 茂 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (30443922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 里絵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (10399371)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ソバアレルギー / リン酸修飾 / ペプチド / IgA / 樹状細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
アレルギーの治療法として経口減感作療法が挙げられるが,重篤な副反応の誘発リスクが高く,標準的治療法とは成り得ていない。そこで本研究は,アレルゲンタンパク質のリン酸修飾体から得たリン酸化ペプチドがIgA抗体の産生を増強し,IgAによる腸管免疫力を増強することでアレルギー症状が軽減されることを証明することを目的とした。本年度は,IgA産生増強に関する作用機序の解明に取り組んだ。 C57BL/6Jマウスの骨髄から採取した細胞にGM-CSFとFMS関連チロシンキナーゼ 3リガンド(FLT-3L)を添加し,15日間培養した細胞を樹状細胞(DCs)として,Fag e 2またはP-Fag e 2を添加し免疫応答を解析した。その結果,DCsの免疫応答はFag e 2とP-Fag e 2で異なり,TLR阻害剤を用いた試験により,Fag e 2のリン酸化はDCs表面上のTLR5を介してIL-6およびTGF-β産生を増加させることが示された。このとき,IDOの発現増加も見られたことから,Treg分化を誘導しB細胞のIgA産生を促進させることが示唆された。さらに,Fag e 2のリン酸化はIgA産生細胞への分化を促進するBAFFとAPRILの発現を増加させた。また,フローサイトメトリーを用いて細胞表現マーカーを解析したところ,CD103発現はFag e 2添加により顕著に低下するのに対して,P-Fag e 2添加では低下は見られず,コントロールと同程度の値を示した。これにより,Fag e 2のリン酸化はconventional DC(cDC)2への分化を促進させるものと推測した。cDC2はIL-6産生を介してTh17およびTfh細胞を誘導し,IgA産生に寄与することが知られており,cDC2への分化誘導もIgA産生促進の一因であることが示唆された。以上の結果より,Fag e 2のリン酸化はDCのサブセットに影響を及ぼし,IgA産生促進をもたらす免疫応答を誘導させることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|