• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト味覚・嗅覚受容体応答の網羅的解析によるフレーバープロファイリング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21H02144
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

伊藤 圭祐  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40580460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 竜司  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
伊藤 創平  静岡県立大学, 食品栄養環境科学研究院, 准教授 (70372836)
中野 祥吾  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (80748541)
寺田 祐子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80767632)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords味覚 / 嗅覚 / 受容体 / フレーバー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、実用的なヒト味覚・嗅覚受容体応答の新規網羅的解析法の開発である。ヒトにおける食品フレーバーの感知は、約440種類の味覚・嗅覚受容体のうち、どの受容体がどれだけ活性化したのかという応答パターンによって決定されることから、全受容体を対象とした応答の全体像を明らかとする必要がある。従来のヒト味覚・嗅覚受容体解析法のほとんどは1つの受容体と1つのフレーバー成分との対応関係を解析するものであるが、本研究で開発する新規解析法は、1つのフレーバー成分に応答する全440種類のヒト味覚・嗅覚受容体応答を同時かつ定量的に解析できる点が特徴である。これまでに我々は、全受容体発現細胞群を用いた網羅的解析を可能とするため、ヒト味覚・嗅覚受容体応答細胞を同一プラットフォームで、GFP蛍光によって可視化できるアッセイシステム(レポーターアッセイ系)を構築した。受容体の活性化により増加した細胞内セカンドメッセンジャーがシグナル伝達を引き起こし、活性化した転写因子が検出用ベクター中の応答エレメントに結合することで、下流にコードされたレポータータンパク質が発現することを原理とするものである。さらにセルソーターを用いた細胞分取技術を組み合わせることで、ヒト味覚・嗅覚受容体の網羅的解析が可能となり、柑橘類の主要香気成分であるリモネンなど、実際にいくつかの食品サンプルについての網羅的受容体解析データを取得することにも成功した。本成果により、食品フレーバープロファイリング法の確立に向けた基盤技術が整備された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナの影響で消耗品調達に若干遅れが生じたものの、全体としては当初予定していた研究計画通りに進捗しており、特に問題はない。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、食品フレーバーのプロファイリングに向けたヒト味覚・嗅覚受容体の網羅的解析法の開発である。これまでの研究では、レポーターアッセイとセルソーターでの細胞分取を組み合わせることで、任意のフレーバー成分に応答する受容体の網羅的解析法を開発できた。その一方、得られた受容体の種類には偏りが見られたことから、受容体ごとの応答感度に差がある可能性が示唆された。そこで今後の研究では、ヒト味覚・嗅覚受容体の応答感度の改善を目的として条件検討を進める。また上記レポーターアッセイに加えて、細胞内Caイオン/cAMP濃度を蛍光試薬/発光試薬で定量解析する応答評価系も構築し、レポーターアッセイの結果と比較することで、受容体応答パターンを検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Collection of data variation using a high-throughput image-based assay platform facilitates data-driven understanding of TRPA1 agonist diversity.2022

    • Author(s)
      Y. Terada, K. Tanaka, M. Matsuyama, M. Fujitani, M. Shibuya, Y. Yamamoto, R. Kato, K. Ito.
    • Journal Title

      Applied Sci.

      Volume: 12 Pages: 1622

    • DOI

      10.3390/app12031622

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒト化学感覚受容体の応答評価を指標とする味と香りの分子設計技術2021

    • Author(s)
      伊藤圭祐
    • Journal Title

      日本食品科学工学会誌

      Volume: 68 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3136/nskkk.69.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食品素材の風味改善に向けたヒト嗅覚受容体応答評価系の応用2021

    • Author(s)
      伊藤圭祐
    • Journal Title

      食品加工技術 : 日本食品機械研究会誌

      Volume: 41 Pages: 6-13

  • [Presentation] 味機能ペプチド解析への合成ライブラリーの活用2022

    • Author(s)
      伊藤圭祐
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Invited
  • [Presentation] 全ヒト嗅覚受容体の気相系解析による牛肉香のプロファイリング2022

    • Author(s)
      内村美里、尾城一恵、寺田祐子、伊藤圭祐
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] ヒト味覚・嗅覚受容体の応答評価による分子レベルでの食品フレーバー解析2021

    • Author(s)
      伊藤圭祐
    • Organizer
      日本食品科学工学会
    • Invited
  • [Presentation] フレーバー感知に関わるヒト味覚・嗅覚受容体の網羅的解析システムの開発2021

    • Author(s)
      内村美里、尾城一恵、土屋さくら、寺田祐子、伊藤圭祐
    • Organizer
      日本食品科学工学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi