2023 Fiscal Year Annual Research Report
栄養シグナルによる膜交通制御と植物成長最適化機構の解明
Project/Area Number |
21H02150
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山口 淳二 北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (10183120)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 長緒 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50609724)
高木 純平 北海道大学, 理学研究院, 助教 (80740331)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 環境応答 / 膜交通 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「膜交通制御による植物の栄養ストレス適応」という独自の視点から植物の優れた環境ストレス応答を支える分子機構を解明することを目指している。申請者らは,糖(炭素,C)と窒素(N)栄養バランスである「C/Nバランス」の乱れに起因するストレス応答制御因子として膜局在型ユビキチンリガーゼATL31を単離し,それまで未知であったC/N応答シグナルの根幹を担う分子基盤を明らかにしてきた。また,C/N応答に関与する膜交通制御因子としてTGN局在型SNAREタンパク質を同定しており,そのユビキチン化修飾を見出している。さらに,C/Nストレスに応答したリン酸化プロテオーム解析から,新たなC/Nストレス応答制御因子の候補を得た。本研究では,こうした知見を基に,翻訳後修飾による細胞内膜交通システムの制御という観点で,植物のC/N栄養ストレス応答機構の解明を目指している。以下4つの研究課題を実施する。 計画 1)C/Nに応じたSNAREユビキチン化の解析 計画 2)C/N応答性輸送体の同定と代謝変動の解析 計画 3)新規C/N応答性膜交通因子の機能解析 計画 4)C/N環境ストレス下における膜交通因子の生理機能解析 当該年度は,これまでの解析から新たにC/N応答制御に関わる膜交通因子として同定したタンパク質について,その細胞内居局在性やリン酸化修飾について詳しい解析を行った。加えて,IP-MS解析から相互作用因子の探索を試みた。その結果,複数のリン酸化部位を検出し,新規の相互作用因子候補が得らえれた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Plasmodesmata mediate cell-to-cell transport of brassinosteroid hormones2023
Author(s)
Wang Yaowei、Perez-Sancho Jessica、Platre Matthieu Pierre、Callebaut Brenda、Smokvarska Marija、Ferrer Karoll、Luo Yongming、Nolan Trevor M.、Sato Takeo、Busch Wolfgang、Benfey Philip N.、Kvasnica Miroslav、Winne Johan M.、Bayer Emmanuelle M.、Vukasinovic Nemanja、Russinova Eugenia
-
Journal Title
Nature Chemical Biology
Volume: 19
Pages: 1331~1341
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-