• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding the biological roles of circular RNAs through the analysis of their translation mechanisms

Research Project

Project/Area Number 21H02155
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 和利  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (80432326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 未央  京都大学, iPS細胞研究所, 講師 (10722811)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords環状RNA / 非標準的翻訳 / 多能性幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、これまで見過ごされてきたcircRNAの翻訳機構と翻訳産物の生理的意義を解明することを目的としている。circRNAはその配列が遺伝子座を共有するmRNAと重複することからマッピングの際に判別が困難である。また、circRNAはゲノム上に存在しない接合部位配列を有することから、mRNAや直鎖今コーディングRNAなどの線状RNAと同様の方法ではマッピングができない。2022年度は、ヒト分化多能性幹細胞株 (H9 ES細胞およびWTB6 iPS細胞) から抽出・精製したトータルRNAを、線状RNA特異的消化酵素であるRNase Rで処理した。さらにcircRNAの純度を高めるために、RNase Rで消化しきれなかった線状RNAの末端にpoly Aを人工的に付加し、dTビーズとハイブリダイゼーションしたRNAを取り除いた。こうして得られたRNAを用いてシークエンス用ライブラリーを作製し、次世代シークエンサーによるデータ取得を行った。得られたデータについて、独自に構築した解析パイプラインを用いて、circRNAのマッピングを行い、二株の独立した分化多能性幹細胞株で共通して発現するcircRNAを同定した。
さらに、翻訳状態を塩基レベルで定量化する目的で、リボソーマルプロファイリング実施した。現在、circRNAのマッピング情報と被翻訳RNAの情報を合わせて解析中である。
翻訳されているcircRNAが同定できたあとは、そこから実際にタンパク質が生成されていることを確認する必要がある。我々はこれまでに、共同研究者とともに質量分析の感度を向上させる条件検討を実施し、成果を得てきた。また、circRNAから生成されるタンお悪質は分子量が小さいことが考えられるため、小さなタンパク質を効率良く検出する方法を重点的に検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに準備した実験系がうまく機能し、良好な成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

質量分析を用いて分化多能性幹細胞で発現する低分子量タンパク質を網羅的に同定し、circRNAの翻訳領域と照らし合わせる。さらに、同定したcircRNAに対するsgRNAライブラリーを構築し、機能スクリーニングを実施することでヒト分化多能性幹細胞の自己複製に必須なcircRNAの同定を試みる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Multi-omics approach reveals posttranscriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells2022

    • Author(s)
      Iwasaki Mio、Kawahara Yuka、Okubo Chikako、Yamakawa Tatsuya、Nakamura Michiko、Tabata Tsuyoshi、Nishi Yohei、Narita Megumi、Ohta Akira、Saito Hirohide、Yamamoto Takuya、Nakagawa Masato、Yamanaka Shinya、Takahashi Kazutoshi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 104289~104289

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104289

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Non-canonical mode of translation in pluripotency.2022

    • Author(s)
      高橋 和利
    • Organizer
      シングルセルゲノミクス研究会2022
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi