2023 Fiscal Year Annual Research Report
A quantitative analysis on the factors to increase occurrence of soil-born diseases in soybean
Project/Area Number |
21H02172
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
白岩 立彦 京都大学, 農学研究科, 教授 (30154363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 貴 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20805436)
田中 佑 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (50634474)
田中 千尋 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (60263133)
本間 香貴 東北大学, 農学研究科, 教授 (60397560)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ダイズ / IPM / ダイズ茎疫病 / 傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、病害虫発生生態の調査に栽培学におけるフィールド科学の経験と方法を適用し、これに微生物生態学の知見と実験的検証を合わせることにより、病害の低減に資する栽培技術要件の提示と効果の評価を可能にすることを目指している。ダイズの重要壌病害であるダイズ茎疫病(Phytophthora sojae、以下茎疫病)とダイズ黒根腐病(Calonectria ilicicola、以下黒根腐病) を取り上げ、①現地圃場における発生関連要因調査、および②発生促進要因の実験的検証を行ってきた。 ① 現地調査として、本年は前年までに見出した茎疫病発生が特に多い圃場群(兵庫県竜野市)において,病害発生と諸要因の時空間分布との連関を解析した。茎疫病菌の密度と活性を総合した病原ポテンシャルの評価方法としてバイオアッセイ(茎挿し法)を用いたが検出が不安定であったので、検出感度が高い培地条件の解明と検証を行い、同方法のプロトコルを確立した。改良バイオアッセイ、採取土壌の化学性、および現地で測定した土壌物理性のうち茎疫病発生率と密接な関係を示したのは土壌硬度だった。 ②の発生要因の実験的検証として、根に与えた傷の効果を検討したところ、それは前年までに明らかになった茎に傷の効果に比べて著しく小さかった。一方、地下部に病原菌接種を行うと、病徴はないが生長速度が減退した。その作物生理要因の解析を行った。また、環境・植物因子の効果の検証として、茎の傷による病害発生促進効果が、傷発生の約1日後には癒傷により低減することを確認するとともに、それが傷表面におけるリグニン蓄積によること、窒素を制限するとリグニンの蓄積が促進されること、を見出した。 以上の成果の一部を、日本作物学会紀事の論文および日本作物学会第256、257回講演会で公表した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|