• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of the mechanism on watercourse development in apple fruits related to dynamics of water and sorbitol metabolism

Research Project

Project/Area Number 21H02180
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 卓  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30196836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 純  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (40451421)
実山 豊  北海道大学, 農学研究院, 講師 (90322841)
上野 敬司  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (90441964)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリンゴ / みつ症果 / ソルビトール / スクロース / 13C / MALDI-TOF MS imaging / マルチ / 針金リング
Outline of Annual Research Achievements

1)圃場試験:これまでの研究結果を受け、みつ症果を発生する‘こうとく’および‘Red Gold(RG)’の成木で、全面マルチおよび主枝に施した針金リング処理がみつ症果の発生に及ぼす影響を調べた。みつ症発生程度は、新たに開発した「R」を用いた学習法により評価した。みつ症発生程度は、両品種とも針金リング区で、対照区と比べ有意に高かった。
2)人為的みつ症果作出の試み:成熟期の‘ふじ’果実に、プレッシャーチャンバーを用いて切り花染色剤を添加したソルビトール溶液を注入したところ、果托の維管束周辺組織が染色され、顕微鏡観察の結果、導管組織が染色されていることを確認した。
3)果肉細胞の機能:‘こうとく’、‘RG’および‘王林’の果肉から調製したマイクロソーム画分を用い、抗アクアポリン抗体および抗スクローストランスポーター抗体を用いて、ウェスタンブロッティングを行った。抗PIP1抗体および、抗SUC3抗体で特定のバンドの検出ができ、PIP1は‘こうとく’、‘王林’および‘RG’の順に強く検出された。
4)MALDI-TOF MS imaging:7月下旬に採取した‘こうとく’の未成熟果を表面殺菌後、無菌条件下で縦および横に切断した切断面を0.5Mの[1-13C]sorbitol添加のMS培地で72時間培養し、MALDI-TOF MS imagingによる観察を行った。この場合、IAA、zeatinおよびGA4+7を染み込ませたろ紙片を培地と果肉の間に挟み、ソルビトール代謝に及ぼす影響を調べようとしたが、培養中にろ紙が動いたため、良好な結果は得られなかった。
5)‘こうとく’、‘RG’および‘王林’の9月16日、10月1日、10月18日および11月1日に採取した果実についてソルビトールデヒドロゲナーゼ(SDH)活性を測定したが、果実成熟または品種に伴う明確な差違は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

圃場試験では、新たに「R」を用いた学習法を導入し、精度よくみつ症発症程度を評価できるようになった。その結果、針金リング処理がみつ組織の発生を増大させるというこれまでの研究結果を、‘こうとく’および‘RG’の2品種で再確認することができた。[13C]sorbitolを基質として果肉組織内で合成されたsucroseの果肉組織内分布をMALDI-TOF MSIで可視化する方法で、sorbitolを基質としたsucrose合成活性が果芯部よりも果托の皮層部側で高いことを再確認したが、各種植物ホルモンがsorbitol代謝に及ぼす影響を明らかにすることはできなかった。組織培養の方法に工夫が必要と考えられる。次に、果肉組織に含まれるアクアポリンおよびスクローストランスポーターをウエスタンブロッティング法により定量化し、品種間で比較することが可能になった。この方法を用いて、みつ症発症前後の果肉細胞の機能の変化を追跡できるものと考えている。また、ソルビトールデヒドロゲナーゼ(SDH)活性にみつ発生と関連した品種間差は認められなかった。以上の経過を総合的に評価すれば、研究は概ね順調に進行しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

1)圃場試験:これまでの研究結果を踏まえ、引き続き針金リング処理の効果について検証する。また、新たにみつ症果発生に及ぼす光の影響を見るため、白マルチ区および果実への波長変換フィルム被覆区を設け、無処理(対照)区の果実と比較する。この場合、みつ症発生程度の評価だけでなく、果実着色および果肉組織の各種成分含量に及ぼす各処理の影響についても明らかにする。
2)組織の微細構造:果肉組織のアクアポリン濃度(密度)に品種間差が存在する可能性が認められたため、その分布を免疫電顕法により確認し、果肉のみつ症発生前後で分布に違いが生じるかを確認する。
3)MALDI-TOF MS imaging:[1-13C]sorbitolから合成されたsucroseを可視化できたことから、[1-13C]sorbitolに各種植物ホルモンを併せて処理し、sorbitolからのsucrose合成に及ぼすzeatinの影響を可視化する実験を行う。この場合、組織培養の際ろ紙を使わず、寒天培地にzeatinを直接添加する方法で実験を行う。
4)Sorbitolおよびsucrose代謝関連酵素活性の解析:関連する酵素の活性に及ぼすzeatinの影響について検証する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] マルチおよび針金リング処理がリンゴのみつ症果発生に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      山下瑠花・藤木卓巳・遠藤綾乃・夏堀 優・春日 純・上野敬司・実山 豊・鈴木 卓
    • Journal Title

      園芸学研究

      Volume: 22巻別冊1 Pages: 57

  • [Journal Article] In vitroのリンゴ果肉組織で外与の[1-13C]ソルビトールから生合成されたスクロース分布のMALDI-TOF MSイメージングによる可視化2022

    • Author(s)
      山下瑠花・藤木卓巳・堀川謙太郎・春日 純・上野敬司・実山 豊・鈴木 卓
    • Journal Title

      園芸学研究

      Volume: 21巻別冊2 Pages: 118

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi