• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Characterization of the biotrophic infection process of Rhizoctonia solani in plants

Research Project

Project/Area Number 21H02197
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

能年 義輝  岡山大学, 環境生命科学学域, 研究教授 (70332278)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords紋枯病 / リゾクトニア病 / 感染生理 / ミナトカモジグサ / 殺生菌 / 活物寄生菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では実験植物であるミナトカモジグサと紋枯病菌を利用し、本菌の感染生理の解明を目指している。激しい壊死を誘発する本菌は、宿主を殺して栄養を摂取する殺生菌に分類されてきた。しかし、我々は植物ホルモンであるサリチル酸が、本菌への抵抗性を誘導することを明らかにした。また、ミナトカモジグサには紋枯病に抵抗性の系統が存在し、それがサリチル酸誘導性免疫に依存することを明らかにした。この結果から、本菌は生きた宿主細胞に感染して栄養を摂取する感染初期に活物寄生段階を経ていると推測した。感染初期の菌糸の観察に向け、蛍光試薬で菌糸と植物組織を染め分ける条件を確立した。共焦点顕微鏡での観察により、既報の通り感染後期には感染座が形成され、その直下からの組織内に菌糸が侵入する様子が観察された。一方、感染初期には、菌糸先端が気孔から部分的に葉内に侵入している様子を捉えた。これが、壊死を伴う感染爆発に向けた感染座を形成するために必要な活物寄生段階だと考えた。
本菌は小型で分泌型のエフェクター様タンパク質を多数保有しており、我々もそれらが感染初期に発現誘導されることを明らかにしてきた。中国の研究グループとの国際共同研究により、糖転移活性ドメインを有するRsIA_GTについて機能解析を行った。RsIA_GTは、タンパク質をイネ葉に注入すると壊死を誘導し、感染後期への寄与が示された。また、ベンサミアナタバコに一過的に発現させると、エリシター誘導性の細胞死を抑制する活性が検出され、おそらく感染前期に必要となる免疫抑制能を有することが明らかになった。これは感染行動の観察結果とも一致するものであった。
また、今後の植物側解析に向け、ミナトカモジグサのパターン誘導性免疫に関わる遺伝子の時系列発現解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

感染過程における菌糸の挙動の観察に成功し、活物寄生段階と考えられる感染行動を捉えることができた。また、本菌が植物の免疫抑制能を有するエフェクターを持つことを明らかにできた。これらの結果から、当初予測した「本菌が活物寄生段階を経る」という仮説を証明できつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

今後は菌糸を気孔に部分的に挿入するという感染行動の意義について、実験的に証明する。具体的には、まず本行動の頻度や時系列での推移の詳細について明らかにする。また、例えばアブシジン酸などを使って気孔を閉じさせた場合に、感染の推移がどのように変化するかを調査する。さらに、ミナトカモジグサの紋枯病抵抗性系統と罹病性系統の間での菌糸の感染行動の違いを検証する。
また、エフェクターについては、ミトコンドリアCox11の部分配列がエフェクターとして機能するRsIA_CtaG/Cox11およびMALF8について機能解析を行う。MALF8は5つのホモログが存在しており、少なくともミナトカモジグサでの感染過程では3つの遺伝子が発現誘導される。このようなエフェクターの病原性への関与を調べるには、複数遺伝子を同時に機能抑制する必要があるため、Spray-induced gene silencing法が使えるか否かについても検証しながら研究を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Sichuan Agricultural University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Sichuan Agricultural University
  • [Journal Article] Secreted Glycosyltransferase RsIA_GT of Rhizoctonia solani AG-1 IA Inhibits Defense Responses in Nicotiana benthamiana2022

    • Author(s)
      Zhang Danhua, Wang Zhaoyilin, Yamamoto Naoki, Wang Mingyue, Yi Xiaoqun, Li Ping, Lin Runmao, Nasimi Zohreh, Okada Kazunori, Mochida Keiichi, Noutoshi Yoshiteru, Zheng Aiping
    • Journal Title

      Pathogens

      Volume: 11 Pages: 1026

    • DOI

      10.3390/pathogens11091026

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Time-series transcriptome of Brachypodium distachyon during bacterial flagellin-induced pattern-triggered immunity2022

    • Author(s)
      Ogasahara Tsubasa, Kouzai Yusuke, Watanabe Megumi, Takahashi Akihiro, Takahagi Kotaro, Kim June-Sik, Matsui Hidenori, Yamamoto Mikihiro, Toyoda Kazuhiro, Ichinose Yuki, Mochida Keiichi, Noutoshi Yoshiteru
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: 1004184

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1004184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] N-hydroxypipecolic acid confers resistance to Rhizoctonia solani in barley and Brachypodium distachyon.2023

    • Author(s)
      Mahadevan, N., Kohno, N., Nagao, R., Nyein, K.T., Matsui, H., Yamamoto, M., Ichinose, Y., Toyoda, K., Kouzai, Y., Hisano, H., Okamoto, M., Noutoshi, Y.
    • Organizer
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] The pathogenicity of Rhizoctonia solani Japanese isolates on Brachypodium distachyon and barley (Hordeum vulgare L. ssp. vulgare).2022

    • Author(s)
      Mahadevan, N., Kohno, N., Nagao, R., Nyein, K.T., Matsui, H., Yamamoto, M., Ichinose, Y., Toyoda, K., Hisano, H., Kouzai, Y., Noutoshi, Y.
    • Organizer
      Plant Microbe Research Network(PMRN) 第2回オンラインシンポジウム
  • [Presentation] The pathogenicity of Rhizoctonia solani Japanese isolates on Brachypodium distachyon and barley (Hordeum vulgare L. ssp. vulgare).2022

    • Author(s)
      Mahadevan, N., Kohno, N., Nagao, R., Nyein, K.T., Matsui, H., Yamamoto, M., Ichinose, Y., Toyoda, K., Hisano, H., Kouzai, Y., Noutoshi, Y.
    • Organizer
      令和4年度日本植物病理学会関西部会
  • [Presentation] Infection assay of Rhizoctonia solani Japanese isolates to above- and below-ground tissues of Arabidopsis thaliana, Brachypodium distachyon, barley, and tomato.2022

    • Author(s)
      Mahadevan, N., Watanabe, M., Kohno, N., Nagao, R., Nyein, K.T., Matsui, H., Yamamoto, M., Ichinose, Y., Toyoda, K., Hisano, H., Kouzai, Y., Noutoshi, Y.
    • Organizer
      JSOL2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi