• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能な地球環境に必要な「変革的な適応」を実現する為のまちづくり研究の再資源化

Research Project

Project/Area Number 21H02223
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

土肥 真人  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20282874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 久  福岡大学, 工学部, 教授 (40352083)
清野 隆  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (70598200)
土井 良浩  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 准教授 (80736801)
杉田 早苗  岩手大学, 食料生産環境学科, 准教授 (90313353)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsディープインタビュー / まちづくり / 再資源化 / 新しい価値
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、コミュニティレベルのまちづくり活動が地球の持続可能性に必須とされる変革的適応に貢献する可能性とその機序を、SDGs及びターゲットとまちづくり活動の諸要素との照合を通じて検討すること、およびプラットフォーム上での研究成果の共有を通じた共有知の形成を目的としている。本年度の具体的な実績は以下の通りである。
①これまでのディープインタビュー(16件)から、まちづくり活動の諸価値を抽出し、SDGsとの適合性を判定し、コミュニティレベルのまちづくり活動が地球環境の持続可能性に連結し貢献する可能性を検討した。
②国内における共有知の形成を目的として、オンラインプラットフォーム(miro)上に研究成果を整理し、インタビュー対象者に共有するとともに、成果発表会を実施し、コミュニティレベルにおける変革的適応の意義や価値として研究協力者と共有することで、まちづくり活動へとフィードバックした。(オンライン5回、浪江町、札幌、福岡各1回開催)また、国際的な共有知の形成を目的として、韓国における自然と共生する参加型まちづくりの視察(ヨンチョンのジオパーク等)、保全計画策定過程の視察を通じ、その取組手法と成果について学ぶとともに、主要なプレイヤーであるNGO団体Birds Koreaのメンバーらとのディスカッションを通じ、保全活動の現状と課題、世界的視野での連携可能性について共有した。更に、パシフィックリム国際会議(仙台および東京カンファレンス)に参加。カリフォルニア州バークレー校・環境デザイン学科名誉教授のランディ・へスター(Randolph T.Hester)氏を招き、世界的に見たコミュニティデザインの現状と未来への課題とあわせ、東北、福島の震災復興の成果と課題から世界が学ぶことについて共有した。
④以上の成果をまとめ学術論文(都市計画報告集5本)および書籍原稿(2本収録予定)として提出した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NGO団体Birds Korea(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      NGO団体Birds Korea
  • [Journal Article] 水俣「いなか学校」にみる、大都市の子どもたちにふるさとを作る活動の新たな価値の抽出と言語化 -持続可能な世界に向けたまちづくりの再資源化の研究4-2024

    • Author(s)
      土肥真人、木塲佳音、所谷茜、木村直紀
    • Journal Title

      都市計画報告集

      Volume: 22巻4号 Pages: 733-739

    • DOI

      10.11361/reportscpij.22.4_733

  • [Journal Article] 黒石「横町十文字まちそだて会」の伝統的な空間を活かしたまちづくり活動が実現する新たな価値の抽出と言語化 -持続可能な世界に向けたまちづくりの再資源化の研究5-2024

    • Author(s)
      土肥 真人, 土井 良浩, 太田 和, 木村 直紀
    • Journal Title

      都市計画報告集

      Volume: 22巻4号 Pages: 754-759

    • DOI

      10.11361/reportscpij.22.4_754

  • [Journal Article] 石巻 巻組みの「住む」ことを追求する取組みが実現する新たな価値の抽出と言語化 -持続可能な世界に向けたまちづくりの再資源化の研究2-2023

    • Author(s)
      土肥真人、木村直紀
    • Journal Title

      都市計画報告集

      Volume: 22巻3号 Pages: 456-461

    • DOI

      10.11361/reportscpij.22.3_456

  • [Journal Article] 岩手県住田町邑サポートの受け入れ地域と連携した復興支援活動が実現する新たな価値の抽出と言語化 -持続可能な世界に向けたまちづくりの再資源化の研究3-2023

    • Author(s)
      土肥真人、木村直紀
    • Journal Title

      都市計画報告集

      Volume: 22巻3号 Pages: 522-528

    • DOI

      10.11361/reportscpij.22.3_522

  • [Book] 福島復興の原風景・現風景(仮題) コミュニティデザイナーたちが12年後の浜通りで見、聞き、考えたこと -第12回パシフィックリム国際会議2023の報告-2024

    • Author(s)
      山本真紗子・杉田早苗・Elizabeth Maly・土肥真人 (川﨑興太編)
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 福島復興の原風景・現風景(仮題) 原子力災害によるまちの喪失と再生 -浪江まち物語つたえ隊の聞き書きを通して-2024

    • Author(s)
      中村千都星・土肥真人(川﨑興太編)
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      新泉社
  • [Funded Workshop] The 12th Conference of the Pacific Rim Community Design Network, Japan, 2023 第12回パシフィック・リム・コミュニティ・デザイン ネットワーク会議20232023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi