2023 Fiscal Year Annual Research Report
炭素分配戦略の視点から明らかにする天然スギ機能形質の地理変異
Project/Area Number |
21H02227
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
日浦 勉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70250496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津村 義彦 筑波大学, 生命環境系, 教授 (20353774)
東 若菜 神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
斉藤 拓也 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主幹研究員 (40414370)
太田 民久 富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地理変異 / 水分生理 / 根滲出物 / BVOC / 遺伝変異 / 葉圏微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
森林生態系での有効な気候変動適応策を策定するためには、地域ごとの気候や地質条件の違いによって局所適応している樹木の形質の違いを考慮することが必要である。本研究は地理的な分布が異なる全国14集団のスギを対象に、共通圃場実験により機能形質の地理変異を詳細に調べ、その機能間関係を明らかにすることを目的とした。 2023年度は2022年度から筑波共通圃場で開始した降雨遮断実験を継続し、各産地別スギ個体の水分生理特性とBVOC放出特性、葉圏微生物群集構造を明らかにし、日本生態学会、日本森林学会で3件の学会発表を行った。また、川渡共通圃場で各産地別スギ個体の根浸出物を採取定量した他、BVOC放出特性、葉圏微生物群集構造を明らかにし、2件の学会発表を行った。さらに、全国の天然スギ集団で母岩ー土壌ースギのカルシウム利用特性間の関係を明らかにし、学会発表を行った。和歌山共通圃場の各産地別スギ個体の根の形態に関する論文を投稿した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|