• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Geographical dynamics of stand productivity of Japanese cypress predicted by a carbon cycle model

Research Project

Project/Area Number 21H02245
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

鳥山 淳平  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00582743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安江 恒  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (00324236)
斎藤 琢  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (50420352)
小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsBiome-BGC / NCAR/LSM / 渦相関フラックス観測 / 積み上げ法 / 年輪クロノロジー
Outline of Annual Research Achievements

ヒノキ林炭素循環モデルの検証のため、Biome-BGCの出力を高時間分解能モデルNCAR/LSMの出力と相互比較した結果、Biome-BGCの出力の不確実性の高い環境条件を明らかにした。具体的には、本研究課題で構築したヒノキ年輪クロノロジーサイトから、浅木原(香川県)、高山・清見(岐阜県)、奄美・八津野(鹿児島県)、桐生水文試験地(滋賀県)を対象に、ヒノキ林とスギ林のモデル出力を比較した。このときBiome-BGCとNCAR/LSMの両モデルの傾向は必ずしも一致しておらず、特に亜熱帯地域(奄美・八津野)で高い不確実性が示された。以上の成果は、予測の不確実性を含めたヒノキ林生産力の将来予測の提示に貢献する。
上記に加え、渦相関フラックス観測結果を用いて、Biome-BGCの出力の妥当性を検証するとともに、ヒノキ林の二酸化炭素吸収量について詳細な検討を行った。具体的には、桐生水文試験地ヒノキ林において、毎木調査の結果を用いて過去20年間の森林動態の変化を分析するとともに、渦相関法により算定した年間の純生態系炭素交換量NEEの変動と、積み上げ法によって算定された純生態系生産量NEPを比較したところ、概ね両者の挙動は整合しており、二酸化炭素吸収量は林分構造の変化に応じて大きく変動しながら林齢60年を超えても維持され続けていることを確認した。以上の成果は、高齢級化が進む我が国のヒノキ林の生産力の将来予測の提示に貢献する。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 桐生水文試験地ヒノキ林における森林動態およびNEEの長期変動2024

    • Author(s)
      佐藤薫、小杉緑子、坂部綾香、陳思羽、神谷有咲
    • Organizer
      第135回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi