• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノムワイド関連解析を用いたマツノザイセンチュウの病原性因子の探索

Research Project

Project/Area Number 21H02249
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

秋庭 満輝  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 泰生  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)
新屋 良治  明治大学, 農学部, 専任准教授 (30802798)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマツノザイセンチュウ / 病原力 / GWAS / マツ材線虫病
Outline of Annual Research Achievements

マツ材線虫病はマツノザイセンチュウを病原体とするマツの伝染病である。世界的に極めて重要な樹木病害であるが、未だにマツノザイセンチュウがマツを枯死させる仕組みについては完全には明らかにされていない。本課題では、日本国内から収集された約200系統の野生型マツノザイセンチュウのゲノム配列情報と病原性に関連する表現型形質のデータを基にゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施し、マツノザイセンチュウの病原性に関与する遺伝子群を探索する。
本年度は、マツノザイセンチュウの約200株についてマイクロサテライトマーカーを用いた解析を実施した。そのうちの約100株についてクロマツへの接種試験により病原力を評価するとともに菌糸上での増殖力を調査した。また、これら100株からDNAを抽出して全ゲノムシークエンス解析に供した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析予定の約200株のうち、全株でマイクロサテライトマーカーを用いた解析が完了し、半数の約100株で表現型形質の評価と全ゲノムシークエンスが完了したことから、おおむね順調に進んでいるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、残りの約100株について本年度と同様に表現型形質の評価と全ゲノムシークエンスを実施する。全ゲノムシークエンスの結果からSNP情報が明らかになる予定であり、最終年度にこれらのデーターを用いてGWAS解析を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マツノザイセンチュウの増殖力と性比の多様性2021

    • Author(s)
      高村美月、桐野巴瑠、秋庭満輝、菊地泰生、新屋良治
    • Organizer
      第28回日本線虫学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi