• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

自然界に学ぶ「バイオマス分解機構」の解明

Research Project

Project/Area Number 21H02259
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

金子 哲  琉球大学, 農学部, 教授 (90343821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 彰彦  静岡大学, 農学部, 准教授 (20752968)
五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80345181)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsキシラナーゼ
Outline of Annual Research Achievements

Streptomyces olivaceoviridis E-86のゲノム配列情報を再解析し、キシラン分解に関わる配列を抽出した後、各ヘミセルラーゼ配列のクラスター解析を行った。キシラナーゼは、GH10に分類される配列が2個(SoXyn10A, SoXyn10C)、GH11に分類される配列(SoXyn11B)が一つ見出された。各キシラナーゼのクラスターに注目するとSoXyn10Cは独立したオペロンを形成していたが、SoXyn10A、SoXyn11B、アセチルキシランエステラーゼが並んでおり、一つのオペロンを形成していると考えられた。SoXyn10Cの特性解析を行なったところ、SoXyn10Aと比較し、SoXyn10Cは安定性に優れるが、Beechwood由来キシラン、サトウキビバガス由来キシラン、Rye由来アラビノキシラン、Wheat由来キシラン等のキシラン分解能は、SoXyn10Aに比べ8分の1程度であり、顕著に低かった。反応生成物を比較するとサトウキビバガス由来キシランに作用させた場合にキシロビオースの生成量に違いがみられた。
一分子観察では、SoXyn10AとSoXyn11Bの両者がサトウキビの別の部位に局在していることが観察され、相補的にキシランを分解することが示唆された。
また、S. olivaceoviridis E-86のゲノムからGH43アラビノフラノシダーゼを選抜し、発現、特性解析を行なった。本酵素はアラビノフラノシダーゼ活性を100とした場合、42%程度のキシロシダーゼ活性を示した。多糖に作用させたところ、アラビナンにはほとんど作用せず、アラビノキシランに活性を示すことが示唆された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Bacillus licheniformis由来GH8キシラナーゼの特性解析2023

    • Author(s)
      菊池雅子、金子哲
    • Organizer
      日本応用糖質科学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi