2023 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of microflora associated with fruits and vegetables during postharvest stage and its application for quality evaluation
Project/Area Number |
21H02320
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
濱中 大介 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60399095)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 収穫後農産物 / 微生物叢 / 品質評価 / 安全性 / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
カットあるいは丸のままの保存中農産物に含まれる微生物叢について、引き続き16S rRNAアンプリコン解析を行うとともに、多様性解析を実施した。カット青果物としてレタスを対象とした試験では、流通過程を想定した保存環境では、一定温度で保存した場合と比較して、顕著な外観や栄養品質の違いが認められない場合でも、難培養性を含む微生物叢は大きく変化することは明らかであった。とくにレタスに存在する細菌でも優勢であるPseudomonasの相対存在比は大きく変化した。この傾向は、とくに大きな温度変化を有する環境において顕著であり、Shannon指数は小さくなる一方、一定温度が維持された場合、あるいは小刻みな温度変化では高い多様性を維持する傾向を示した。また、保存中の農産物に対する紫外線照射が微生物叢に及ぼす影響について、トマト果実を対象として検討したところ、栽培条件が同一でも、品種と栽培時期の違いによって微生物叢は大きく異なることに加えて、紫外線の波長領域の違いによっても、優占種や多様性が大きく異なっていた。Pseudomonasの相対存在比は低下する一方、AgrobacteriumやAchromobacterは増加していた。紫外線照射は着色レベルにも影響を及ぼすと考えられるが、微生物叢の多様性や優占種と、果実色素の生合成程度との間での関係性も示唆された。カットキャベツに対する紫外線照射においても、照射波長域の違いは微生物叢やその多様性に対して影響を及ぼしていることも明らかとなった。電場環境下で保存したトマト果実において、微生物叢が変化する結果を得ていたことを考慮すると、収穫後の農産物は、電磁波や電場といった、微小な物理的刺激を与えることによって、そこに存在する微生物において、培養可能種のみならず、難培養種の動態にも影響を及ぼすことが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|