• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Coding/Non-coding RNAの網羅的かつ精密な分類と性質の解析

Research Project

Project/Area Number 21H02404
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松本 有樹修  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (60741519)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsLong non-coding RNA / Coding RNA / 翻訳プロファイリング / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

Long non-coding RNA(lncRNA)の定義は「タンパク質をコードしない200塩基以上のRNA」とされているが、われわれはこれまでに、一部のlncRNAがポリペプチドを翻訳することを明らかにしてきた。 [Matsumoto et al., Nature 541: 228-232 (2017)]。この発見は、これはどのようなRNAが翻訳され、どのようなRNAが翻訳されないのかということを規定する原理が不明であるために、coding RNAをnon-coding RNAと誤分類していたということを意味する。
既存のRibo-seqはlncRNAが翻訳されているかの検討に有用な手法ではあるが、ノイズによる偽陽性(non-coding RNAをcoding RNAと誤同定する)が問題であった。そこでわれわれは、翻訳プロファイリング法を用いてRibo-seqの偽陽性を劇的に減少させる手法を開発した。この手法を用いることにより、Ribo-seqの偽陽性を大幅に減少させ、正確なcoding/non-coding RNAの分類が可能となった。
これまでに、翻訳プロファイリングによりさまざまなRNAの性質を解析する過程において、5’capを持たないRNA群を同定した。cap構造を持たないため、当初は翻訳されていない可能性が予想されたが、予想に反してリボソームとの強い相互作用が観察された。そこで、このようなRNAを人工的に発現させるレポーター系の構築を行なった。これにより今後どのような因子がこのようなRNAの産生を引き起こすのか、またこれらRNAが本当に翻訳されるのかなどの検討が可能となった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 5’キャップを持たず安定的に存在するmRNAの機能解析2023

    • Author(s)
      市原知哉、平田実奈、野島孝之、中山敬一、松本有樹修
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi