• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Lysosomal damage response mechanism through autophagy independent function of LC3

Research Project

Project/Area Number 21H02428
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中村 修平  大阪大学, 高等共創研究院, 准教授 (00510611)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリソソーム / LC3 / TFEB / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

傷ついたリソソームは細胞にとって有害となるが、細胞がこれにどう対処しているかよく分かっていない。我々は以前、リソソーム損傷時にはオートファジー・リソソーム生合成のマスター転写因子TFEBが活性化し、これが損傷リソソームの修復に必須の働きをすること、リソソーム損傷を伴う結晶性腎症の悪化を防ぐことを見出した (Nakamura et al., Nat Cell Biol, 2020)。興味深いことにこのTFEBの活性化にはオートファジーで必須な働きをするLC3タンパク質の非オートファジー機能が必要であることが分かった。リソソームが損傷を受けるとLC3はリソソームへ局在し、これがTFEB活性化に必須となる。しかし、LC3がどのようにリソソーム局在化し、これがなぜTFEB活性化につながるか、TFEBがどのように損傷リソソームを修復するか等基本的かつ重要な点が未解明のままである。本研究ではこれらの解明を通して損傷リソソーム修復機構の全容とその生理学的意義を明らかにすることを目的とし、研究を進めている。本年度はLC3やそのパラログのリソソーム局在機構について解析を進めた。さらに、これらの相互作用解析から得た因子が損傷リソソーム修復に関わることを新たに見出した。また、リソソーム損傷時にLC3下流で働くTFEB活性制御に必須な脱リン酸化酵素の候補を同定することができた。加えてRNAseqやChIP-qPCRを通してTFEBの新規ターゲットを発見し、これがリソソームに加えミトコンドリアの恒常性維持に必須の働きを持つことを明らかにした(論文投稿準備中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LC3のリソソーム局在機構、LC3によるTFEB制御機構、TFEB下流でリソソーム恒常性維持に働く新規因子の同定と作用機序解明、のそれぞれについてバランスよく進められており、一定の成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

LC3の非オートファジー機能によるリソソーム恒常性維持機構の全容解明に向け引き続き得られている因子の詳細な機能解析を進める。また、生理学的意義の解明に向けて疾患モデルでの検証を開始する。一部の知見については既に論文投稿準備中であり、最終年度に向けて成果の取りまとめも進めてゆく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 【抗老化医療の未来をさぐる:哺乳類における老化・寿命制御の理解とその社会実装】オートファジーと老化2023

    • Author(s)
      中村 修平, 井本 ひとみ, 吉森 保
    • Journal Title

      Geriatric Medicine

      Volume: 61(1) Pages: 45-49

  • [Journal Article] PACSIN1 is indispensable for amphisome-lysosome fusion during basal autophagy and subsets of selective autophagy2022

    • Author(s)
      Oe Yukako、Kakuda Keita、Yoshimura Shin-ichiro、Hara Naohiro、Hasegawa Junya、Terawaki Seigo、Kimura Yasuyoshi、Ikenaka Kensuke、Suetsugu Shiro、Mochizuki Hideki、Yoshimori Tamotsu、Nakamura Shuhei
    • Journal Title

      PLOS Genetics

      Volume: 18 Pages: e1010264

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010264

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Measurement of autophagy via LC3 western blotting following DNA-damage-induced senescence2022

    • Author(s)
      Yamamoto-Imoto Hitomi、Hara Eiji、Nakamura Shuhei、Yoshimori Tamotsu
    • Journal Title

      STAR Protocols

      Volume: 3 Pages: 101539~101539

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2022.101539

    • Open Access
  • [Journal Article] 特集 リソソーム研究の新展開 Ⅱ.リソソームの恒常性維持機構 損傷リソソーム応答によるリソソーム恒常性の維持機構2022

    • Author(s)
      小倉 もな美、吉森 保、中村 修平
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 73 Pages: 221~225

    • DOI

      10.11477/mf.2425201506

  • [Presentation] 傷ついたリソソームを除去するメカニズムとその生理学的意義2022

    • Author(s)
      中村修平
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Remarks] オートファジー分解経路を制御する新たな因子を発見

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_results/papers/detail/1045

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi