• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic Structural Analysis of Protein Translocation Across Membrane by Cryo-EM

Research Project

Project/Area Number 21H02452
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

津下 英明  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (40299342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川野 竜司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90401702)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords二成分毒素 / ディフィシル菌 / タンパク質膜透過 / アンフォールディング / クライオ電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質の膜透過の機構の詳細はわかっていない。原核生物からヒトまでタンパク質をアンフォールドさせて透過する装置はいくつか存在するが、まだそのタンパク質透過機構の詳細は不明である。その理由は透過装置と基質タンパク質との複合体の構造の詳細がわかっていないことと、さらに次の透過の動的構造がわかっていないことによる。C. perfringens の二成分毒素であるイオタ毒素(ADPリボシル化毒素Iaとその細胞内への透過装置Ib)の構造解析を行なった(2020NSMB)。IaがIbへ結合してN末端が解けたIb膜孔の構造は、透過の最初の段階と考えられ、膜透過装置がシャペロンの働きを持つことを初めて示した。二成分毒素としてヒト感染症で最も注目を浴びているのはディフィシル菌由来のCDTである。ディフィシル菌はTcdA及びTcdBという、2つのRhoグリコシル化毒素を持ち、さらに第三の毒素である二成分毒素CDTの関与が疑われている。
R4年度、我々はC. perfringens の二成分毒素であるイオタ毒素の構造解析に続き、CDTa-CDTb膜孔のサンプル調整、構造解析を行い、さらに追加実験を行い、論文採択に至った(2022Nature Commun)。特に重要な点は、クライオ電子顕微鏡データの解析により、CDTaはCDTbに結合したばかりのインタクトな状態と、N末端が解けた状態の2つの状態、すなわち、タンパク質のアンフォールディングと共役した膜透過のための動的な構造変化を初めて捉えた。2つの二成分毒素の構造解析からA成分が膜透過装置に結合するだけでアンフォールディングする共通する機構がわかってきた。
R5年度、さらにこれらの研究を発展させ、最近日本で見い出されたに二成分毒素CPILE(別名BEC)の、構造と機能に着目し、特にB成分膜孔の狭窄部位に着目した実験を行ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

二成分毒素としてヒト感染症で最も注目を浴びているのはディフィシル菌由来のCDTである。ディフィシル菌はTcdA及びTcdBという、2つのRhoグリコシル化毒素を持ち、さらに第三の毒素である二成分毒素CDTの関与が疑われている。我々はC. perfringens の二成分毒素であるイオタ毒素の構造解析に続き、CDTa-CDTb膜孔のサンプル調整、構造解析を行った。しかし最初の論文投稿で、多くの改訂をレビュワーから求められた。そのための再実験を含めた校正に時間を要した。特に表面プラズモン共鳴イメージングでのA成分とB成分の結合解析およびCDTbダブルヘプタマーの形成を探る点変異体の作成とゲル濾過による実験は新たに加えられた。さらにクライオ電子顕微鏡データの再解析により、タンパク質透過に関わる重要な情報が得られた:CDTaはCDTbに結合したばかりのインタクトな状態と、N末端が解けた状態の2つの状態:動的な構造が見えてきた。これは、この申請のテーマである動的な構造解析につながる結果となった。これらを合わせて論文を校正して、論文として採択された。

Strategy for Future Research Activity

イオタ毒素Ibやディフィシル菌毒素CDTbでは最狭窄部位はPheでできたφクランプでできており、これがタンパク質膜透過に最も重要であることはわかっている. 一方、CPILE-bのクランプ最狭部位はSerでありセリンクランプと呼ばれる。セリンクランプとφクランプでは狭窄部位の大きさも疎水・親水といった違いもあり、どのような影響をしているのか興味深い。さまざまな方法によりセリンクランプとφクランプとの違いを比較検討している。すなわち、細胞毒性にどのような影響があるのか、CPILE-bのみ、それにCPILE-aを加えた時、これらのイオタ毒素との比較もしながら進めている。これに加えて、CPILEの構造解析と電気生理及び、腸管結紮ループ実験も含めて進める予定である。これらの実験から、φクランプのタンパク質膜透過に関わる重要な意味、またセリンクランプに置き換わった変異体での生理的意義について探っていく。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Structural Elucidation and Antiviral Activity of Covalent Cathepsin L Inhibitors2024

    • Author(s)
      Falke S, Lieske J, Herrmann A, Loboda J, Karnicar K, Guther S, Reinke PYA, Ewert W, Usenik A, Lindic, Sekirnik A, Dretnik K, Tsuge H, Turk V, Chapman HN, Hinrichs W, Ebert G, Turk D, Meents A.
    • Journal Title

      J Med Chem

      Volume: 67,9 Pages: 7048-7067

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.3c02351.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cryo-EM structures of the translocational binary toxin complex CDTa-bound CDTb-pore from Clostridioides difficile2022

    • Author(s)
      Kawamoto A, Yamada T, Yoshida T, Sato Y, Kato T, Tsuge H.
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 13(1) Pages: 6119

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33888-4.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二成分毒素:ADPリボシル化酵素成分の基質認識機構と細胞膜透過機構について2023

    • Author(s)
      津下英明
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会
    • Invited
  • [Presentation] 細菌ADPリボシル化酵素の基質認識機構とその細胞膜透過に関する研究2023

    • Author(s)
      津下英明
    • Organizer
      第75回日本ビタミン学会
    • Invited
  • [Presentation] ウェルシュ菌イオタ毒素Ib serine-clamp変異体の単粒子構造解析及び活性測定2023

    • Author(s)
      三谷優季、津下英明
    • Organizer
      第23回蛋白質科学会
  • [Presentation] 二成分毒素CPILEbのセリンで形成された膜貫通孔2023

    • Author(s)
      吉田徹、門間千枝、滝口創太郎、藤田祥子、内田悠斗、山田等仁、川野竜司、津下英明
    • Organizer
      第69回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] ウェルシュ菌イオタ毒素の膜透過機構の研究2023

    • Author(s)
      迫田憲亮、山田等仁、津下英明
    • Organizer
      第69回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] スクミリンゴガイの膜孔形成毒素, PcPv-2オリゴマー構造の撮影の試み2023

    • Author(s)
      西田和哉、山田等仁、津下英明
    • Organizer
      第69回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] Ribosome -Inactivating Proteinのリボソーム特異性と抗ウイルス活性に関する研究2023

    • Author(s)
      羽深典之、津下英明
    • Organizer
      第69回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] 電気生理による二成分毒素のポアシグナル測定2023

    • Author(s)
      三谷優季、川野竜司、滝口創太郎、津下英明
    • Organizer
      第69回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡から見えてきたウェルシュ菌イオタ毒素の膜孔形成機構2023

    • Author(s)
      山田等仁、杉田征彦、野田岳志、津下英明
    • Organizer
      第69回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)卵塊のタンパク質の物性2023

    • Author(s)
      津下英明
    • Organizer
      第473回ビタミンB 研究協議会
  • [Presentation] Construction of a membrane translocation assay system for C. difficile binary toxin by electrophysiological technique2023

    • Author(s)
      Yuki Mitani, Sotaro Takiguchi, Ryuji Kawano, Hideaki Tsuge
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡によるディフィシル菌二成分毒素CDTa CDTb複合体の構造解析2022

    • Author(s)
      山田等仁、川本晃大、吉田徹、加藤貴之、津下英明
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会
  • [Presentation] スクミリンゴガイ膜孔形成毒素PcPV-2の構造と機能の解析2022

    • Author(s)
      西田和哉、山田等仁、津下英明
    • Organizer
      第68回トキシンシンポジウム (オンライン)
  • [Presentation] C. perfringens 由来に成分毒素CPILEbの貫通膜孔は、セリンで形成された最狭窄部位をもつ2022

    • Author(s)
      吉田徹、内田悠斗、山田等仁、津下英明
    • Organizer
      第68回トキシンシンポジウム (オンライン)
  • [Presentation] ディフィシル菌が産生する二成分毒素の構造解析2022

    • Author(s)
      山田等仁、川本晃大、吉田徹、加藤貴之、津下英明
    • Organizer
      第68回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] イオタ毒素Ia-GFPキメラのタンパク質膜透過の確認と構造解析2022

    • Author(s)
      友田駿、山田等仁、津下英明
    • Organizer
      第60回生物物理学会
  • [Presentation] Effect of narrowest clamp of binary toxin on cell toxicity2022

    • Author(s)
      内田悠斗、吉田徹、山田等仁、津下英明
    • Organizer
      第60回生物物理学会
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡による高分解能構造解析で明らかになってきた二成分毒素の膜透過機構2022

    • Author(s)
      山田等仁、杉田征彦、野田岳志、津下英明
    • Organizer
      第60回生物物理学会
    • Invited
  • [Presentation] ディフィシル菌の二成分毒素のタンパク質膜透過の動的な様子2022

    • Author(s)
      山田等仁、吉田徹、津下英明
    • Organizer
      第469回ビタミンB 研究委員会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi