• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of "rotation model" of bacterial flagellar rotor with single-molecule analysis

Research Project

Project/Area Number 21H02454
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

飯野 亮太  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (70403003)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords分子モーター / 1分子計測
Outline of Annual Research Achievements

ビブリオ属菌由来のNaイオン駆動型PomABを用い、完全な複合体の効率的な精製と1分子計測に必要なタグの導入の検討に取り組んだ。初めに、PomAのC末に精製用His10タグ、PomBのN末付近のIDR領域に金ナノ粒子プローブ結合用Spy-tagを挿入したコンストラクトを試みたが、PomBの発現量が低く、PomAB複合体の精製は困難であった。次に、PomAのC末にHis10タグのみを導入したコンストラクトで詳細に検討し、PomAに導入したタグで精製すると、PomBを含まないPomAのみの複合体の混入が多くなることが判明した。そこで、PomBに精製用タグを導入したコンストラクトを作製して検討を行った。その結果、PomAのC末にHis10タグ、PomBのC末にStrepTagIIを導入したコンストラクトでStrepTagIIを用いて精製を行うことで、PomAとPomBの化学量論比の大幅な改善を達成した。
また、1分子計測の予備実験として、精製PomAB複合体のHis10タグによるNi-NTA修飾ガラス基板への特異的固定、およびStreptactinコート金ナノ粒子の特異的結合の有無を検証した。その結果、PomAB複合体の濃度依存的に、金ナノ粒子のガラス基板への結合数が増加することが確認された。他方、結合の絶対数はポジティブコントロールとして用いたHisタグビオチン化VoV1とストレプトアビジン修飾金ナノ粒子の系と比較し1/10程度であり、PomAのHisタグの位置の最適化を現在検討中である。
尚、以上の取り組みは、小嶋誠司博士(名古屋大教授)、錦野達郎博士(大阪大特任研究員)、本間道夫博士(名古屋大名誉教授)、寺島浩行博士(長崎大助教)を研究協力者とし緊密な連携の下で推進した。錦野博士は、本知見も活用し、クライオ電顕単粒子解析によるPomAB複合体の構造解析に成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従い、研究協力者の小嶋誠司博士らとの緊密な連携のもと、ビブリオ属菌由来のNaイオン駆動型PomAB複合体の遺伝子操作による変異体の作製、大腸菌を宿主とした発現と精製といった一連の実験系を、分子研の研究代表者の研究室で確立することができた。また、複数の精製用タグを導入することで完全なPomAB複合体の精製効率の改善に成功し、様々な金ナノ粒子プローブ結合用タグを試すことで、ガラス基板に結合させたPomAB複合体に金ナノ粒子プローブを特異的に結合させることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、錦野博士が明らかにしたPomAB複合体の構造を参考に、精製用タグや金ナノ粒子プローブ導入位置のさらなる検討を行う。特に、Ni-NTA修飾ガラス基板への結合数を増加させるため、AlphaFold2を用いてモデリングを行ってHis10タグの前にαヘリックスを形成するアミノ酸をさらに追加し、Ni-NTA修飾ガラス基板へのHis10タグのアクセスを改善する。
また精製したPomAB複合体を脂質二重膜小胞(リポソーム)に再構成し、イオン輸送活性の測定を確立する。PomABとVoV1またはKR2を同時に再構成することで、ATPまたは光で電気化学ポテンシャルを形成可能にし、蛍光指示薬でリポソーム内部のNaイオンの濃度変化を検出する。PomAB を含まずVoV1、KR2のみを再構成したリポソームをコントロールとして比較することで、PomAB変異体のイオン輸送活性を評価する。
尚、界面活性剤で可溶化したPomAB、VoV1、KR2をリポソームに再構成する際、配向の制御が重要となる。そこで、親水性頭部に電荷を持つリン脂質を加えてリポソームを調製し、ポリヒスチジンタグを持つPomAB、VoV1、KR2の配向の制御を試みる。リポソームへの再構成法としては、凍結融解法、透析法、バイオビーズ法を試す。尚、VoV1のATP加水分解で電気化学ポテンシャルを形成する際は、リポソームの外側にATPを加える。この場合、V1部がリポソームの外側に配向したVoV1のみがATPを分解し、Naイオンの輸送は外部から内部への一方向となる。よって、VoV1の配向制御は必ずしも必須ではない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] はたらく分子マシン10:生体分子モーターの予想外の動きを観る2021

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: - Pages: 19-23

  • [Presentation] バクテリアのべん毛モーターは減速機を持つか?2022

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      令和3年度日本生物物理学会中部支部講演会
  • [Presentation] 話題提供:生命科学の立場から2022

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      アト秒レーザー科学研究施設(ALFA)計画の現状と展望
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子モーターを観る、壊す、創る2021

    • Author(s)
      飯野亮太
    • Organizer
      新学術「生命金属科学」領域会議
    • Invited
  • [Presentation] Watching dynamic motions of natural and engineered molecular motor proteins2021

    • Author(s)
      Ryota Iino
    • Organizer
      Seminar on single-molecule biophysics, the School of Pharmacy, Huazhong University of Science and Technology
    • Invited
  • [Remarks] 分子科学研究所飯野グループ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi