• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the molecular mechanisms of connected events, nucleolar dynamics and nucleophagy mediated by vacuoles

Research Project

Project/Area Number 21H02475
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

丑丸 敬史  静岡大学, 理学部, 教授 (50262788)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsTORC1 / ミクロオートファジー / ヌクレオファジー / ミクロヌクレオファジー / rDNA
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は以下のことを見出し報告した。
(1)液胞の分裂形態はマクロオートファジーには影響を与えなかった一方で、ミクロオートファジー、ミクロヌクレオファジーを促進した。ただし、ミクロヌクレオファジーに連動すると考えていると核小体のリモデリングには液胞の分裂形態は影響を与えなかった(Takuma et al. BBRC 2022)。
(2)間期細胞であっても飢餓誘導性のrDNA凝縮を起こすこと、またそれには分裂期因子Cdc14フォスファターゼは必要であった一方で、分裂期因子コンデンシンは必要ではなく、代わりにヒストンH1-likeのHmo1が関与した (Takeichi et al. 2022, BBRC)。
(3)ESCRTがミクロヌクレオファジーと核小体リモデリングに必要であることを見出した(論文投稿中であるため詳細は割愛)。
(4)ミクロヌクレオファジーと核小体リモデリングに関与する新規因子を4つを見出し解析中である(論文投稿前であるため詳細は割愛)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナの影響で当初予定して機器の調達が滞っているが、ほぼ予定通りに研究を進められている。

Strategy for Future Research Activity

ミクロヌクレオファジーと核小体リモデリングがどのように関連しあっているのかを解明するため、それらに必要な因子を見つけ解析する。それと並行して、ミクロヌクレオファジーの基本となるミクロオートファジーの機構の解明も進めていく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Vacuolar fragmentation promotes fluxes of microautophagy and micronucleophagy but not of macroautophagy2022

    • Author(s)
      Tsuneyuki Takuma and Takashi Ushimaru*
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 614 Pages: 161-168

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.05.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interphase chromosome condensation in nutrient-starved conditions requires Cdc14 and Hmo1, but not condensin, in yeast.2022

    • Author(s)
      Yuri Takeichi, Tsuneyuki Takuma, Kotaro Ohara, Most Naoshia Tasnin, and Takashi Ushimaru*
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 611 Pages: 46-52

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.04.078

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TORC1はタンパク質凝集体を制御する2022

    • Author(s)
      丑丸 敬史
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] A new factor involved in micronucleophagy and nucleolar remodeling in budding yeast2022

    • Author(s)
      Takashi Ushimaru
    • Organizer
      10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impacts of vacuolar fragmentation on autophagy2022

    • Author(s)
      Tsuneyuki Takuma and Takashi Ushimaru
    • Organizer
      10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出芽酵母TORC1のタンパク質毒性ストレスに応答してその局在を変化させる2022

    • Author(s)
      丑丸敬史、髙橋佑嘉、大矢天音、秋月亮磨
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
  • [Presentation] DNAダメージによるTORC1の局在変化と複合体解体の解析2022

    • Author(s)
      保森浩太朗、勝田晴子、尾崎稜太、丑丸敬史
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
  • [Presentation] タンパク質毒性ストレス下におけるTORC1局在変化の分子機構の解析2022

    • Author(s)
      髙橋佑嘉、大矢天音、秋月亮磨、丑丸敬史
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
  • [Presentation] 出芽酵母タンパク質毒性ストレス下に対するPP2Aフォスファターゼの応答の解析2022

    • Author(s)
      中村翔太郎、丑丸敬史
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
  • [Presentation] 液胞の断片化はミクロヌクレオファジー活性を促進する2022

    • Author(s)
      宅間恒行、丑丸敬史
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
  • [Presentation] SUNタンパク質Mps3はTORC1不活性化後の核小体リモデリングを制御する2022

    • Author(s)
      市川理穂、丑丸敬史
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
  • [Presentation] Nuclear and vacuolar ESCRT collaboratively execute micronucleophagy2022

    • Author(s)
      Most Naoshia Tasnin, Tsuneyuki Takuma, Takashi Ushimaru
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi