• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A genetic approach for the regulation of cell competition.

Research Project

Project/Area Number 21H02478
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅田 浩司  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (60508597)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsショウジョウバエ / 細胞競合 / がん悪性化
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは近年、EMSで変異導入した12,496系統を用いて複眼原基に遺伝子変異をホモに有する細胞の体細胞クローンを誘導して解析した結果、61系統で細胞競合が誘導されることを見出した。61系統のうち細胞間接着を制御する遺伝子の変異体系統について解析を進めた結果、変異細胞内でがん遺伝子であるRasの活性化型(RasV12)を強制発現させると悪性腫瘍を形成することから、この遺伝子はがん抑制遺伝子として機能すると考えられた。この遺伝子変異が誘導する細胞競合の下流制御因子を同定するために、染色体の一部が欠失した一連の変異体ライブラリーを用いて表現型のモディファイヤースクリーニングを行った。その結果、細胞競合を抑制する系統、亢進する系統をいずれも複数得ることに成功した。責任遺伝子領域の絞り込みを行ったのちに遺伝子変異体系統やRNAi系統を用いて原因遺伝子の探索を行った結果、特定の細胞内機能を制御する複数の遺伝子を得ることに成功した。また、本年度は細胞競合の制御において腫瘍壊死因子(TNF)シグナルの活性制御が重要であることが海外のグループから報告された(de Vreede et al. Sciece 2022)。そこで、申請者らが見出している遺伝子の変異が誘導する細胞競合と上記のシグナル伝達機構との遺伝学的な相互作用の解析も併せて進めた。また、61系統で細胞競合が誘導されたことから、細胞競合のトリガーは多様であると考えられる。そこでこれらの遺伝子変異が誘導する細胞競合の解析を行った結果、約89%がストレスキナーゼである JNK または b-Zip 型転写因子である Xrp1に依存的に細胞競合を誘導することから、多様な細胞競合を制御する普遍的な共通メカニズムが存在する可能性が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書の内容に従って研究が推移しているため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き計画に従って実験を進める。また、2022年度に海外のグループから報告されたTNFシグナルとの関連についても解析を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A genetic screen and characterization of triggers of cell competition.2023

    • Author(s)
      Hiroshi Kanda, Ryo Matsumoto, Aya Kawasaki, Mai Nakamura, Rina Nagata, Xinyue Huang, Ayumu Okumura, Naotaka Ochi, Yoji Noguchi, Naoki Wakasa, Ryosuke Nakano, and Tatsushi Igaki
    • Organizer
      64th Annual Drosophila Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リボソームタンパク質による細胞競合制御の遺伝学的解析2022

    • Author(s)
      菅田浩司、川﨑あや、近藤周、齋藤都暁、小林朋絵、松山誠、井垣達吏
    • Organizer
      第10回細胞競合コロキウム
  • [Presentation] リボソームタンパク質による細胞競合制御の遺伝学的解析2022

    • Author(s)
      菅田浩司、川﨑あや、近藤周、齋藤都暁、小林朋絵、松山誠、井垣達吏
    • Organizer
      第2回多細胞生命自律性班会議
  • [Presentation] Ras/scrib細胞は細胞競合のloserとしてふるまう2022

    • Author(s)
      西山 真生、菅田 浩司、井垣 達吏
    • Organizer
      第2回多細胞生命自律性班会議
  • [Presentation] リボソームタンパク質による細胞競合制御の遺伝学的解析2022

    • Author(s)
      菅田浩司、川﨑あや、近藤周、齋藤都暁、小林朋絵、松山誠、井垣 達吏
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 小胞体ストレスが誘導する細胞競合の遺伝学的解析2022

    • Author(s)
      川﨑あや、菅田浩司、小林朋絵、松山誠、井垣達吏
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Genetic analysis of ER stress-induced cell competition2022

    • Author(s)
      Aya Kawasaki, Hiroshi Kanda, Tomoe Kobayashi, Makoto Matsuyama, Tatsushi Igaki
    • Organizer
      第15回日本ショウジョウバエ研究会
  • [Presentation] Regulation of cell competition by the ribosome2022

    • Author(s)
      Hiroshi Kanda, Aya Kawasaki, Shu Kondo, Kuniaki Saito, Tomoe Kobayashi, Makoto Matsuyama, Tatsushi Igaki
    • Organizer
      第15回日本ショウジョウバエ研究会
  • [Presentation] 細胞競合を駆動する分子機構の遺伝学的解析2022

    • Author(s)
      川﨑あや、菅田浩司、井垣達吏
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] 細胞競合の共通メカニズムと生理的トリガーの遺伝学的探索2022

    • Author(s)
      松本涼、菅田浩司、川﨑あや、中村麻衣、永田理奈、越智直孝、黄新月、奥村歩、若狭直樹、野口耀司、中野吏洋助、井垣達吏
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] 細胞競合を誘導する細胞内変化を司る分子機構の遺伝学的解析2022

    • Author(s)
      菅田浩司、川﨑あや、奥村歩、井垣達吏
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi